ドリブルのやり方を指導していると、足技は上手なのに抜けない子がいる。その子のドリブルを見ていると、「自分とボール」の関係に終始していて「敵」の存在が希薄だったりする。1対1は足技によるフェイントが使えればそりゃ効果的なんだけど、それよりも大事なのは「敵との間合い」に尽きると思う。ボールが勝手に自分から離れて行く訳は無いので、極論を言ってしまえば相手から一番遠い所にボールを置いてドリブルをすればボールは取られない。「抜く」事に必死な子は自分から相手に飛び込んでいってしまうので思うつぼ、相手は動かなくてもボールが向こうから来るって事になる。相手のバランスが崩れていてこちらが有利な状況では仕掛けていけば良いんだけど、相手が万全な状態でそこに飛び込んでいってもなかなかチャンスにはならない。そういう時はフェイントで崩しにかかり、出来ない子はしっかり体を半身にして足の裏でボールを転がしながらターンもしくはそのまま突破を狙う事になる。
1対1でももちろん言えるんだけど、相手とのルーズボールの争奪戦で一番大事なのはボールを取りに行く事では無く、まず相手の動きを体全体でブロックする事。体全体なんでもちろん手(腕)も使って相手を押しだして自分が有利なポジションにしてから次にボールを奪いに行く。あまり低学年の頃にこれを全面に押し出すとパンチしたりする子が出てくる両刃の剣だったりするのだが(笑)
この過程を上手に教えたくて何か良い方法が無いか試行錯誤しているんだよなー。何か良い方法は無いものか・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿