どうにも作成しづらいのを言い訳にして放置中。
画像の添付ができないとどうにもならんぞなもし。
2010年4月27日
iPhoneの立ち位置
さてさて、iPadを購入してしばらくいじり倒している訳ですが、すっかりご無沙汰なのがiPhone。もちろん時間は有限である訳でモバイルで遊ぶ時間が増える訳も無くある程度予想していたことではあるんですが。使ってみるとわかると思うんだけど、iPadは「大きなiPod touch」では無くむしろiPhone達が「小さなiPad」なんだなーと。それ位快適にブラウズ出来てしまう環境が整うのでどうしてもiPhoneは緊急避難的な使い方しか無くなってくる。緊急避難的って?やっぱり外で歩いている時にメールや地図を確認したり位なのかなと。あ、TwitterはiPhoneの方が相性良いのかも、気軽につぶやけるしね。
そうなってくると途端に通信に使う料金がもったい無くなってくる、パケ放題は他キャリアと比較して安価に設定されているけどiPad用に別に通信料金を払うのもな。
こうなると選択肢は2つ、一つは違法だけど脱獄してiPhoneをルータ化して使うかイーモバイルやソフバンのpocket Wi-Fi買うか。この歳になってあえてアングラな所に突っ込んで行くのはアホらしくもあるんだけど懸念しているのがPocket Wi-Fiと言うクッションが出来てしまうとiPhoneの持つ機動性が無くなってしまわないかと。意外にこの接続まのワンクッションってのはストレスだったりするわけです、持ち歩く機器はなるべく少ない方が良いし。Eye-Fiとの連携を考えるとPocket Wi-Fi一択なんだけど。悩むところでございます。
そうなってくると途端に通信に使う料金がもったい無くなってくる、パケ放題は他キャリアと比較して安価に設定されているけどiPad用に別に通信料金を払うのもな。
こうなると選択肢は2つ、一つは違法だけど脱獄してiPhoneをルータ化して使うかイーモバイルやソフバンのpocket Wi-Fi買うか。この歳になってあえてアングラな所に突っ込んで行くのはアホらしくもあるんだけど懸念しているのがPocket Wi-Fiと言うクッションが出来てしまうとiPhoneの持つ機動性が無くなってしまわないかと。意外にこの接続まのワンクッションってのはストレスだったりするわけです、持ち歩く機器はなるべく少ない方が良いし。Eye-Fiとの連携を考えるとPocket Wi-Fi一択なんだけど。悩むところでございます。
2010年4月26日
iPad活用計画 (デジカメ編)
と、言うわけでiPadを有効活用するべく色々買っていた周辺機器がありまして。
上記写真の二点。
・IXY210IS
・Eye-Fi Connect x2 4GB
でございます、実は大変なめんどくさがりやな自分はデジカメで写真を撮っても取り込むのが面倒でついつい放置してしまい、カメラの中に入っている画像は一年前なんてのもザラでございまして、iPad購入を機にここら辺をデジタルの神様に解消してもらおうかなと。
デジカメは既にTZ7を持っていて動画撮影用に重宝しているのですが、動画の保存形式がAVCHDliteなのでiPhoneと相性が悪く、おまけに家族で使う分なので嫁さん専用機になっている。そこで自分用にIXY210ISを購入、動画の保存形式はMOVなので親和性も問題なしです。で、このEye-Fiは現行製品と比べてClass6と転送速度も速く、容量が一杯になってくると自動的に古い画像を消去してくれる機能があるのでカメラが壊れない限りは容量をにすること無くバシャバシャ撮れるわけです。
と、言う事でEye-Fi側の設定をPicasaのWebアルバムと自分のPCにサーバーを経由してアップロードする様にした訳なんですが・・・これ、本当に感動します。
210ISのシャッターを押す
↓
Eye-FiがWebサーバーに画像を転送
↓
iPhone・iPadでその場でPicasaにて画像確認
↓
母艦のノートPCの電源を入れたらWebサーバー上の画像のダウンロード開始
何と言うか理屈抜きで面白い!ケーブルレスで勝手にPCに入って行く感覚が良い、懸念していたデジカメのバッテリだが40枚ほど撮影してから転送しても1メモリ減ってない、十分実用に耐えられます。自分のようなものぐさなスナップ程度の用途なら断然オススメ、しばらくはカメラ小僧になりそうな予感でございます(笑)
上記写真の二点。
・IXY210IS
・Eye-Fi Connect x2 4GB
でございます、実は大変なめんどくさがりやな自分はデジカメで写真を撮っても取り込むのが面倒でついつい放置してしまい、カメラの中に入っている画像は一年前なんてのもザラでございまして、iPad購入を機にここら辺をデジタルの神様に解消してもらおうかなと。
デジカメは既にTZ7を持っていて動画撮影用に重宝しているのですが、動画の保存形式がAVCHDliteなのでiPhoneと相性が悪く、おまけに家族で使う分なので嫁さん専用機になっている。そこで自分用にIXY210ISを購入、動画の保存形式はMOVなので親和性も問題なしです。で、このEye-Fiは現行製品と比べてClass6と転送速度も速く、容量が一杯になってくると自動的に古い画像を消去してくれる機能があるのでカメラが壊れない限りは容量をにすること無くバシャバシャ撮れるわけです。
と、言う事でEye-Fi側の設定をPicasaのWebアルバムと自分のPCにサーバーを経由してアップロードする様にした訳なんですが・・・これ、本当に感動します。
210ISのシャッターを押す
↓
Eye-FiがWebサーバーに画像を転送
↓
iPhone・iPadでその場でPicasaにて画像確認
↓
母艦のノートPCの電源を入れたらWebサーバー上の画像のダウンロード開始
何と言うか理屈抜きで面白い!ケーブルレスで勝手にPCに入って行く感覚が良い、懸念していたデジカメのバッテリだが40枚ほど撮影してから転送しても1メモリ減ってない、十分実用に耐えられます。自分のようなものぐさなスナップ程度の用途なら断然オススメ、しばらくはカメラ小僧になりそうな予感でございます(笑)
2010年4月25日
来たよiPad
と、いう訳で我が家にも来ましたiPad。
随分と長く待たされた挙句に例の延期騒動でげんなりして輸入代行業者へ、迅速な対応をしてくれて先に頼んでいたEye-Fiの一日遅れで到着しました。
使って見た印象、既にいくつかのレビューサイトを見過ぎたせいか到着した時はあまり感動がなかったのですが、やはり開封してみるとその大きさと重さに圧倒されました、ざっと基本機能のみ使って見たのですがソフトウェアキーボードの出来が素晴らしい。外付けキーボードとの併用を考えていたのですが、どうやら必要ないかなと思ってしまうほどの出来です。これもEvernoteで下書きを作成しているのですが全く問題なくタイピング出来ています、超快適。
既にiPhoneでお馴染みのバカ変換機能ですがそれを差し引いても軽快にタイピング出来ます。この出来ならば自宅や出先では精々簡単な文書作成くらいしかしない私にとっては必要にして十分な出来かなと思っています。
さてさて、そもそもの購入動機はこのiPadを使って最強のサッカーノートを作ってやろうかと。そもそもiPadの持つ最大の利点は相手に何かを伝える時にその効力を最大に発揮すると思っています(推測)もちろん指導書も含めた電子書籍化も含めて色々と試行錯誤して行こうかと思っていますのでまったりと眺めておいてください。
基本的に考えているのが
・ Evernoteによるweb情報の収集及びまとめ、指導雑感など。
・ Youtubeによる指導用の映像のまとめ。
・ いくつかのアプリでタクティクスボードや戦績を管理。
こんな感じでしょうか、いや、マジでわくわくするなー。
しばらくお休みしていたブログも少しずつ再開しようかなと思ってます。iPhone買って自宅にノートPCを持ち帰らなくなってしまって、iPhoneで入力も流石に面倒になって書かなくなってしまいましたがこれなら空き時間に無理なく出来そうな、いや、妄想かもしれないけど(笑)
シングルタスクなiPadはシンプルが故に思考が集中できるので書き物には丁度良いデバイスかも、ポメラが正にそんなコンセプトなんでしょうね。さてさて、これからどうやって使いこなして行くか自分でも楽しみです。
2010年3月16日
3年生ももうすぐ終わり
あっと言う間の3年生ももうすぐ終わります。来月からは4年生、早いなー。思い返せば息子のサッカーもこの一年間で随分と変わったもの。ドリブル無双からすこーしずつ、すこーしずつパスとポゼッションを覚え始め、今では高学年と混じると生意気なプレーを繰り出したり。まだまだドリブルなどの間合いを覚えて欲しい、前進するために有効な手段を的確に選んで欲しいのは勿論だがまず最初に自分で運ぶことを選択して欲しいなと。そんな感じです。
で、3年生も終わるのでここらで総決算?と言うかチャレンジしたいことがあるそうで・・・
それが、熊本のおじいちゃんの家まで自転車で行ってみたい!とな。家から県道を使って平地を選びながら行くと約80km、疲労もあるだろうから巡航15km計算で1時間に10分休憩すると7時間くらいか、お昼休憩やお土産買う時間も入れて朝7時頃に出発すれば夕方には十分間に合う。春休みの熊本スクール行きが嫁さんの入院の関係で難しくなってしまったので丁度良い冒険かな、もちろんOKだ!
と、言う事でヒマを見つけて息子の自転車のポジション出しと予定表を息子に作らせるつもり。何だかワクワクしてきましたよ。
で、3年生も終わるのでここらで総決算?と言うかチャレンジしたいことがあるそうで・・・
それが、熊本のおじいちゃんの家まで自転車で行ってみたい!とな。家から県道を使って平地を選びながら行くと約80km、疲労もあるだろうから巡航15km計算で1時間に10分休憩すると7時間くらいか、お昼休憩やお土産買う時間も入れて朝7時頃に出発すれば夕方には十分間に合う。春休みの熊本スクール行きが嫁さんの入院の関係で難しくなってしまったので丁度良い冒険かな、もちろんOKだ!
と、言う事でヒマを見つけて息子の自転車のポジション出しと予定表を息子に作らせるつもり。何だかワクワクしてきましたよ。
2010年3月14日
開幕2連勝・・・
いや、怖いわ!アウェー札幌に乗り込んでの2戦目も危なげなく完勝!堅守速攻のカウンターがハマリまくりだしボールに喰らいつきまくってるし、アウェーならこう勝て!っていう見本のような一戦でした。しかし丹羽選手大好き。熱いプレーと冷静な指示、過剰なアピール(笑)マコと二人で審判に抗議するあの阿吽の呼吸が好き。完全移籍して下さい!!
そういえば午前中の練習、3年生のみ指導していたんだけど息子がちゃっかり?丹羽選手の真似してました。両手の手のひらを前に下45度位に広げてピョコタンピョコタンしながらディフェンス。「あれは丹羽選手がするからカッコいいんであってお前がやったらバスケしてるみたいだよ~」って言ったら「それでもカッコいいやろ!」だって。真似するのは良いことですよ、熱い気持ちと指示・統率するところも真似してくれ!!
嫁さんの入院も2週間を超え忙しくなかなか更新が出来ないなー。携帯からも投稿出来るんで少しずつ無理なく進めて行こうっと。Twitterが手軽でつい書く前につぶやいちゃうんだよね(笑)
そういえば午前中の練習、3年生のみ指導していたんだけど息子がちゃっかり?丹羽選手の真似してました。両手の手のひらを前に下45度位に広げてピョコタンピョコタンしながらディフェンス。「あれは丹羽選手がするからカッコいいんであってお前がやったらバスケしてるみたいだよ~」って言ったら「それでもカッコいいやろ!」だって。真似するのは良いことですよ、熱い気持ちと指示・統率するところも真似してくれ!!
嫁さんの入院も2週間を超え忙しくなかなか更新が出来ないなー。携帯からも投稿出来るんで少しずつ無理なく進めて行こうっと。Twitterが手軽でつい書く前につぶやいちゃうんだよね(笑)
2010年3月8日
開幕戦!
土曜日は待ちに待ったJリーグの開幕戦。お相手は甲府、結果は今さらですが3-1の快勝でした。試合内容はとても良かったのですが、今季より審判のジャッジが手を使ったプレーの厳格化を始め、今ひとつ基準が曖昧だったために若干試合が荒れましたね。セットプレーを含めしっかり対策を立てないと今後の試合を左右する結果にもなりかねないので注意したいところです。
今試合のMVPは・・・大塚社長ではないでしょうか?開幕を前にしてのコメント、試合終了後の挨拶。本当に変えて行きたいんだと言う気持ちがもの凄く伝わってきました。いつも思うのですが、自分たちが住んでいる街にプロサッカーチームがあると言う幸せは何物にも代え難いものだと思います、何とか今シーズン結果を残して観客動員数を増やして行きたいところですね。熊本や鳥栖に負けるのは寂しい!
ともあれ、今後のアビスパは今までにまして目が離せない展開となっていきそうです。良かった!
今試合のMVPは・・・大塚社長ではないでしょうか?開幕を前にしてのコメント、試合終了後の挨拶。本当に変えて行きたいんだと言う気持ちがもの凄く伝わってきました。いつも思うのですが、自分たちが住んでいる街にプロサッカーチームがあると言う幸せは何物にも代え難いものだと思います、何とか今シーズン結果を残して観客動員数を増やして行きたいところですね。熊本や鳥栖に負けるのは寂しい!
ともあれ、今後のアビスパは今までにまして目が離せない展開となっていきそうです。良かった!
2010年3月2日
まったりと
週一更新ペースとなってしまった。最近は忙しさも若干薄らいで来たのでぼちぼち読書を再開している。空いている時間にまとめてログ残しておこう。
で、先週末より嫁さんが腎臓の調子が悪く検査入院しております。昔からの持病なので仲良く付き合っていくしか無いんだけどね。お陰で息子も自覚が出きたのか?嫁さんがいる時よりもしっかり準備などをするように。朝も早く起きてそれなら最初からやれよ!と言いたくなるような奮闘を見せております。息子としてみればやっぱり寂しいのか、家にいるときは盛んに俺に近寄ってきて甘えている。今月中には退院出来るだろうからそれまでの修行じゃよ。
先週の土曜日の練習、3年生のみで8人制サッカーの動き方を重点的に勉強する。攻守の切り替えの大切さとリスクを侵すタイミングをなんとなーく大まかに。飲み込みの早い子はすでに実践し始めているがどうなるかな。練習後に来年のJ下部のセレクションを受けたいと言っていた2人の子たちに自主練及び修正点を告げ、今月末にどれだけ出来ているか確認することを告げる。このままではちょっと厳しいかなー、子供は意識の違いで短期間に驚くほど伸びるんでそこに期待です。
で、先週末より嫁さんが腎臓の調子が悪く検査入院しております。昔からの持病なので仲良く付き合っていくしか無いんだけどね。お陰で息子も自覚が出きたのか?嫁さんがいる時よりもしっかり準備などをするように。朝も早く起きてそれなら最初からやれよ!と言いたくなるような奮闘を見せております。息子としてみればやっぱり寂しいのか、家にいるときは盛んに俺に近寄ってきて甘えている。今月中には退院出来るだろうからそれまでの修行じゃよ。
先週の土曜日の練習、3年生のみで8人制サッカーの動き方を重点的に勉強する。攻守の切り替えの大切さとリスクを侵すタイミングをなんとなーく大まかに。飲み込みの早い子はすでに実践し始めているがどうなるかな。練習後に来年のJ下部のセレクションを受けたいと言っていた2人の子たちに自主練及び修正点を告げ、今月末にどれだけ出来ているか確認することを告げる。このままではちょっと厳しいかなー、子供は意識の違いで短期間に驚くほど伸びるんでそこに期待です。
2010年2月23日
1週間ぶりか。
最近忙しくて更新が出来ず。別にノルマにしているわけではないんだけど、こう言うのって立ち止まると終わってしまいそうな気がする(笑)
週末は3年生のカップ戦が行われ、2チームで参加したので息子とは別会場。それぞれの会場で優勝を目指すべく奮闘したのですが両チームとも優勝を逃す悲しみあふれる結末となりました(笑)慣れない8人制と言うこともあったけど、個々の戦術理解度のばらつきがいかんともし難いかなと。チームとして前進するのにドリブルでもパスでももちろんOKなんだけど、今何故それを選択してるのか?という理解が無く・・・
ここら辺は再三述べていることなので練習及び練習試合で解決していくしかないかなと。ちなみに我がチームに帯同した新加入の子は予想以上の出来。ドリブルも出来てパスもさばけるが何と行っても気持ちが強くキック力が3年生離れしてる。多分うちのチームで一番。とても面白い存在になりそう。4月に行われるカップ戦に向けて調子を上げて行きたいところです。
週末は3年生のカップ戦が行われ、2チームで参加したので息子とは別会場。それぞれの会場で優勝を目指すべく奮闘したのですが両チームとも優勝を逃す悲しみあふれる結末となりました(笑)慣れない8人制と言うこともあったけど、個々の戦術理解度のばらつきがいかんともし難いかなと。チームとして前進するのにドリブルでもパスでももちろんOKなんだけど、今何故それを選択してるのか?という理解が無く・・・
ここら辺は再三述べていることなので練習及び練習試合で解決していくしかないかなと。ちなみに我がチームに帯同した新加入の子は予想以上の出来。ドリブルも出来てパスもさばけるが何と行っても気持ちが強くキック力が3年生離れしてる。多分うちのチームで一番。とても面白い存在になりそう。4月に行われるカップ戦に向けて調子を上げて行きたいところです。
2010年2月17日
ちょっと休憩
最近天気が悪い日が続いています。昨日の息子はスクールの練習、視野の確保と数的優位の練習をしたとの事、楽しく練習出来ているようで観に行ってる嫁さんもイキイキとプレーしている様子を見て安心しているみたい。
週末はほとんどサッカーの練習やら試合で忙殺されているんだけど、3月は卒業生の記念試合が多いので3・4年生はちょっとお休みと言う感じかな?同時に来年の受け持ち担当も決めるんだけど何だか自分は息子の学年から外れそうな・・・外れなそうな・・・微妙な感じ。今回の大会もそうだけど息子は上級生の学年でやることが多くなりそうなのでそこら辺は本当にデリケートな問題であるのです。決まった学年で頑張ることに変わりはないんだけどね。
最近は朝練もしていないし、息子のプレーを見ているとドンドン自分から離れていくなーとか思う。小学生年代までに教えることは全部教えてしまいたいけど思ったより早く巣立ちの日が来るのかもしれないな。
週末はほとんどサッカーの練習やら試合で忙殺されているんだけど、3月は卒業生の記念試合が多いので3・4年生はちょっとお休みと言う感じかな?同時に来年の受け持ち担当も決めるんだけど何だか自分は息子の学年から外れそうな・・・外れなそうな・・・微妙な感じ。今回の大会もそうだけど息子は上級生の学年でやることが多くなりそうなのでそこら辺は本当にデリケートな問題であるのです。決まった学年で頑張ることに変わりはないんだけどね。
最近は朝練もしていないし、息子のプレーを見ているとドンドン自分から離れていくなーとか思う。小学生年代までに教えることは全部教えてしまいたいけど思ったより早く巣立ちの日が来るのかもしれないな。
2010年2月15日
優勝!
週末は博多区主催のカップ戦に参加してきました。福岡県内外の36チームが集うこの大会、例年優勝したチームはその後躍進しているチームばかりとの事。確かに優勝旗のチームも錚々たるチーム名が、今は無くなってしまったア○スパ福岡の4種チームや県大会常連チームの名前もちらほら。
んで、結果は・・・優勝してしまいました。まず1日目に6チームを二つに分けて3チームずつで分かれて総当たり、そして1位同士、2位同士、3位同士で順位決定戦。2日目が初日の順位同士で同じ方法で戦います。正に一試合も落とせない展開。詳しくはチームのブログに書いたんでもう面倒(笑)とにかく結果が出て良かった。息子も初日の順位決定戦で2得点とチームに貢献。めでたしめでたしでございます。
最初はとにかく1位リーグに残ることを目標にしていたんだけど、いざ一位になったら欲が出た(笑)得意のプラシーボ効果と期待効果を織りまぜたホメ殺し作戦の結果が出たな。要は子供たちの実力で、それをいかに引き出せるか?って話しなんだけど。子供たちのポテンシャルって凄い、2日間寝食を共にして楽しく有意義な時間を過ごせました。
んで、結果は・・・優勝してしまいました。まず1日目に6チームを二つに分けて3チームずつで分かれて総当たり、そして1位同士、2位同士、3位同士で順位決定戦。2日目が初日の順位同士で同じ方法で戦います。正に一試合も落とせない展開。詳しくはチームのブログに書いたんでもう面倒(笑)とにかく結果が出て良かった。息子も初日の順位決定戦で2得点とチームに貢献。めでたしめでたしでございます。
最初はとにかく1位リーグに残ることを目標にしていたんだけど、いざ一位になったら欲が出た(笑)得意のプラシーボ効果と期待効果を織りまぜたホメ殺し作戦の結果が出たな。要は子供たちの実力で、それをいかに引き出せるか?って話しなんだけど。子供たちのポテンシャルって凄い、2日間寝食を共にして楽しく有意義な時間を過ごせました。
2010年2月12日
徒労感
昨日の香港戦、何もかもが虚しく思えた。選手たちに罪はないというのが自分の基本的なスタイルで、監督に関しても任命された監督を信じて戦うしかないじゃないか!といつも思うのですが・・・とにかく岡田監督と選手のインタビューが酷い。岡田監督テンパってるし。マスコミを通して世間に発信するのは特別な技能が必要だし、そこを高度に求める気はないんだけど、
「開催国は優勝出来ないジンクスがあるんですが打ち破って下さい!」ってアホな質問に
「え、そんなのあ。あるんだ、へー、そそんなの打ち破りますよ」
って・・・こりゃみんな不安になるでしょ(苦笑)さてさて、釣男さんの無闇な攻撃参加を見てもとてもはねっ返りの選手たちを統率しているようには見えない岡田監督、とにかく寂しいのは、韓国戦に負けたら更迭かも?という状況ももしかしたらアリなのかと思いながら代表を応援するこの気持ちでしょうか・・・
「開催国は優勝出来ないジンクスがあるんですが打ち破って下さい!」ってアホな質問に
「え、そんなのあ。あるんだ、へー、そそんなの打ち破りますよ」
って・・・こりゃみんな不安になるでしょ(苦笑)さてさて、釣男さんの無闇な攻撃参加を見てもとてもはねっ返りの選手たちを統率しているようには見えない岡田監督、とにかく寂しいのは、韓国戦に負けたら更迭かも?という状況ももしかしたらアリなのかと思いながら代表を応援するこの気持ちでしょうか・・・
2010年2月10日
iPadサッカーノート計画
来たるiPadの発売に向けて着々と進行中のサッカーノート計画。まずはサッカーの情報誌を電子書籍で読もうかなと。
・エルゴラッソ(週刊147×3冊)
・サッカークリニック(月刊800円)
・フットボリスタ(週刊300円)
まずはこんな所から始めてみようかと思うわけでございます。んで、エルゴラは単なるPDFなんで閲覧には問題ないんだけれど、サッカークリニックとフットボリスタは独自のリーダーを使って見なければいけない。もちろんPDFファイルの印刷は出来るんだろうけどそれでどれ位見れるようになるのか?そこが問題です。今月中に購読して確認してみるべし。
本当はiPad用にリーダーがアプリで出たりしてくれたら助かるんだけど。既に電子書籍化している本なので販路は増やして欲しいなー。支払いの方法も含めてもう少し調べてみよう。しかし、そうすると容量は32GBもしくは64GBが良いのかな。印刷した容量も含めて確認すべし!
2010年2月9日
移籍加入選手現わる!
昨日は試合後の練習、試合のあった学年はお休みのため息子もまったりしているようですが練習を見に小学校へ。すると見かけない子が、聞くところによるとまたもや3年生!入部すれば何と24人目の加入メンバーに!何ともはや大所帯になったもんです、8人制だと3チーム出来ちゃうのね・・・
その子は体験入部だが3年生がいないため4・5・6年生と一緒に練習したが・・・上手い。足元もしっかりしてるし体もがっちりしている、何よりも勝気な性格みたいでいかにも悪ガキストライカーになりそうな予感。しかも貴重な左利きですと、期待が膨らむってもんです。
体験練習後にお父さんとお話したところ、自身もサッカー経験があると言う事。しかしこんなに頑張ってるし上手なのになんで移籍するのかと訪ねてみたところ、現所属チームが「走れる事」を第一にサッカーを指導されていて、走ることが苦手な子は厳しい状況だとの事。うーーーーーむ、何ともお寒い。背が高いとか低いとか、ドリが好きパスが好き、走るの速い遅い、それは全部個性じゃないかと。移籍まで考えるなんてよっぽど堪えたんだろう。長所を伸ばして良い部分を我がチームのために活かしてくれ!なんて思った練習後なのでした。しかし、小学校で所属チームを移籍なんて凄い時代になったもんだ・・・
その子は体験入部だが3年生がいないため4・5・6年生と一緒に練習したが・・・上手い。足元もしっかりしてるし体もがっちりしている、何よりも勝気な性格みたいでいかにも悪ガキストライカーになりそうな予感。しかも貴重な左利きですと、期待が膨らむってもんです。
体験練習後にお父さんとお話したところ、自身もサッカー経験があると言う事。しかしこんなに頑張ってるし上手なのになんで移籍するのかと訪ねてみたところ、現所属チームが「走れる事」を第一にサッカーを指導されていて、走ることが苦手な子は厳しい状況だとの事。うーーーーーむ、何ともお寒い。背が高いとか低いとか、ドリが好きパスが好き、走るの速い遅い、それは全部個性じゃないかと。移籍まで考えるなんてよっぽど堪えたんだろう。長所を伸ばして良い部分を我がチームのために活かしてくれ!なんて思った練習後なのでした。しかし、小学校で所属チームを移籍なんて凄い時代になったもんだ・・・
2010年2月7日
リーグ戦終了
日曜日の大一番、1位チームとの頂上決戦。結果は・・・0-3で負け!スコアほど実力的に離れていない印象を受けましたが、やっぱりチームとしての成熟度が違った。しっかり無理をせずに個人で考えてしっかり止めて、蹴れている。この差がスコアに現れたかなー。攻撃に関しては子供たちに自由に決めさせて実行させたんだけど、4バックがフラットに並んでいる裏のスペースを使いたいがあまり単調なサッカーに終止してしまう形に。
ここら辺は作戦を聞いたときに予想出きていたけどそれも勉強!それよりもみんなで決めた作戦が通用しないのに、みんな本当に体を張って少しでも前に運ぼうとするその姿に感動した。焦るがあまり息子もキープしてスペースにスルーパスばかり、ハーフタイムに「もう少しドリブルしたら?」と言ったけど「もう少しで上手く行きそうな気がする」と言って仲間と相談していたのでそれも有りかと。守備の子もみんなで考えて修正していたので嬉しかった。特にみんなで励ましの言葉が多く出ていたのが印象的。
試合が終わった後は、試合に出ていた子はみんな号泣・・・ 練習が無い日に子供たちで自発的に集まって作戦会議までして勝ちたかった相手なんでそれも当然か。 これから小学校卒業までライバルとして戦っていく相手なのでこの悔しさをバネにしてガンバッテ欲しい!相手チームの指導者の方も皆素晴らしい方たちなので一緒に切磋琢磨出来れば良いな。
まだまだ3年生と言うことも有り、悪い流れを修正する能力を求めるのは酷だけど、少しだけ小さな、それでも大切な芽が出てきている。後はそれをどれだけ多くの子に伝えることが出来るか?それが指導者の役目。ともあれこれで1年間のリーグ戦が終了。20勝1分2敗、結果は2位、良く頑張りました!
最後に、相手チームのストライカー、息子と同じスクールに通っていますが今試合も大活躍、はっきり言ってこの子にやられた・・・のは置いておいて、足の怪我のため1年間休養するとの事。スクールに行ってもとても目立つ素直な良い子なんでとても残念。本来は休まなければいけなかったそうだけど、この試合のために2週間ずっと我慢して1試合だけ参加してくれた。今の時期の1年間、長いようだけどこの後のサッカー人生を考えればほんの少し、焦らずにしっかり治してまた再戦したいな。次は0-3は勘弁して欲しいけど(笑)
ここら辺は作戦を聞いたときに予想出きていたけどそれも勉強!それよりもみんなで決めた作戦が通用しないのに、みんな本当に体を張って少しでも前に運ぼうとするその姿に感動した。焦るがあまり息子もキープしてスペースにスルーパスばかり、ハーフタイムに「もう少しドリブルしたら?」と言ったけど「もう少しで上手く行きそうな気がする」と言って仲間と相談していたのでそれも有りかと。守備の子もみんなで考えて修正していたので嬉しかった。特にみんなで励ましの言葉が多く出ていたのが印象的。
試合が終わった後は、試合に出ていた子はみんな号泣・・・ 練習が無い日に子供たちで自発的に集まって作戦会議までして勝ちたかった相手なんでそれも当然か。 これから小学校卒業までライバルとして戦っていく相手なのでこの悔しさをバネにしてガンバッテ欲しい!相手チームの指導者の方も皆素晴らしい方たちなので一緒に切磋琢磨出来れば良いな。
まだまだ3年生と言うことも有り、悪い流れを修正する能力を求めるのは酷だけど、少しだけ小さな、それでも大切な芽が出てきている。後はそれをどれだけ多くの子に伝えることが出来るか?それが指導者の役目。ともあれこれで1年間のリーグ戦が終了。20勝1分2敗、結果は2位、良く頑張りました!
最後に、相手チームのストライカー、息子と同じスクールに通っていますが今試合も大活躍、はっきり言ってこの子にやられた・・・のは置いておいて、足の怪我のため1年間休養するとの事。スクールに行ってもとても目立つ素直な良い子なんでとても残念。本来は休まなければいけなかったそうだけど、この試合のために2週間ずっと我慢して1試合だけ参加してくれた。今の時期の1年間、長いようだけどこの後のサッカー人生を考えればほんの少し、焦らずにしっかり治してまた再戦したいな。次は0-3は勘弁して欲しいけど(笑)
2010年2月6日
直前練習
金曜日の練習は日曜日の試合に向けた最終の練習。いや別にこの後も大会が目白押しなので最終でもないんですが、一年間続いたリーグ戦の最終日が日曜日なので一応節目として。
本来は1.2年生を指導するのですが、日曜日の試合の担当が自分になったので最後は自分が。1対1、2対2、4対4を行い最後にポジションに分けてのフォーメーション練習に。ボールがピッチを割ったらリスタートせずに自分がボールを散らして再開、攻撃陣は固定、守備陣は二手に分かれて交代。攻撃の流れが出来ていないのでそこを確認しながら練習。
とは言ってもまだまだ3年生、個人戦術だけ出来ていれば後は個人の裁量に任せます。ただ一つ気を付けることは「追い越してきた選手はなるべく使おう」と言う意識付け、オーバーラップは体力も使うし、カウンター食らうと戻るの大変なんでね。すると子供たちがオーバーラップした選手に無理してパスする場面が増える。うーーーん、やっぱり難しい。「無理してパスを選択すると言う意味ではなく、その選手にパスするフリしてドリブルするのもOKなんだよ」と言うことを説明。それもオーバーラップの大切な意味。
最後はちょっと良い形になったけど、所詮は付け焼刃(笑)明日で終わるわけで無し、華々しく玉砕してこよう!いやいや、意外と良い試合が出来そうかな?こればっかりはやってみないとわからないね。幸い日曜日は晴れ、爽やかな一日になりそうです。
本来は1.2年生を指導するのですが、日曜日の試合の担当が自分になったので最後は自分が。1対1、2対2、4対4を行い最後にポジションに分けてのフォーメーション練習に。ボールがピッチを割ったらリスタートせずに自分がボールを散らして再開、攻撃陣は固定、守備陣は二手に分かれて交代。攻撃の流れが出来ていないのでそこを確認しながら練習。
とは言ってもまだまだ3年生、個人戦術だけ出来ていれば後は個人の裁量に任せます。ただ一つ気を付けることは「追い越してきた選手はなるべく使おう」と言う意識付け、オーバーラップは体力も使うし、カウンター食らうと戻るの大変なんでね。すると子供たちがオーバーラップした選手に無理してパスする場面が増える。うーーーん、やっぱり難しい。「無理してパスを選択すると言う意味ではなく、その選手にパスするフリしてドリブルするのもOKなんだよ」と言うことを説明。それもオーバーラップの大切な意味。
最後はちょっと良い形になったけど、所詮は付け焼刃(笑)明日で終わるわけで無し、華々しく玉砕してこよう!いやいや、意外と良い試合が出来そうかな?こればっかりはやってみないとわからないね。幸い日曜日は晴れ、爽やかな一日になりそうです。
2010年2月4日
ポジションの役割って?
昨日の練習は3年生担当のコーチがおらず自分が担当することに。久しぶりに練習を見るので今回は5対5のミニゲームをやってみんなのポジションの理解度を見てみることに。基本的にポジションはキーパー無しの2-2-1で、守備の人、攻撃の人、真ん中の人。人数が多いところは6人になるので3-2-1でやってみたが・・・
やはりと言うか半数以上の子がポジション別の動きを全くと行って良いほど理解しておらず、FWもゴール前まで守りに来ていわゆる団子状態、クリアしてもこぼれ球を拾う事が出来ずにまた攻撃を受ける。また苦し紛れに・・・の繰り返し。DFも攻撃に参加せずにゴール前で立っているだけなのでビルドアップも出来ずFWは孤立状態。こりゃマズイな。
急遽みんなで集まってポジションごとの動きを確認、決まりを知っていて破るのは全然構わないが知らないとチームとして動けないので、ポジションを守ることの重要性を話す。その後はぎこちないながらも何とかサッカーらしくなったかな。試合の度に気にはなっていたんだけど危惧していたことが表面化した感じ。こりゃ4年生になってから意識改革せないかんなー。今まで奔放にやって伸びていた子が、決まりを設けると途端に輝きを失ってしまう場合もあるので気を付けなきゃね、しかし、人数が多いと全員の理解度を上げるって大変・・・
やはりと言うか半数以上の子がポジション別の動きを全くと行って良いほど理解しておらず、FWもゴール前まで守りに来ていわゆる団子状態、クリアしてもこぼれ球を拾う事が出来ずにまた攻撃を受ける。また苦し紛れに・・・の繰り返し。DFも攻撃に参加せずにゴール前で立っているだけなのでビルドアップも出来ずFWは孤立状態。こりゃマズイな。
急遽みんなで集まってポジションごとの動きを確認、決まりを知っていて破るのは全然構わないが知らないとチームとして動けないので、ポジションを守ることの重要性を話す。その後はぎこちないながらも何とかサッカーらしくなったかな。試合の度に気にはなっていたんだけど危惧していたことが表面化した感じ。こりゃ4年生になってから意識改革せないかんなー。今まで奔放にやって伸びていた子が、決まりを設けると途端に輝きを失ってしまう場合もあるので気を付けなきゃね、しかし、人数が多いと全員の理解度を上げるって大変・・・
家計簿ソフト「Jenco」
えーっと、何を思ったかいきなり家計簿ソフトなんて使ってみております。別に使ったからと言って増えるほどの小遣いがあるわけではないのですが(苦笑)基本的に無くなったら貰うみたいな感じで金額が決まっていないのと、職が変わってから殆どと言って良いほど飲みに行かなくなったので必要としていなかったのですが、支出を知っておくと何か便利かなと。好奇心だけです、ええ。
いくつかあるiPhoneアプリの中で「Jenco」と言うソフトのフリー版を選びました。無料で初められるし有料になった時も230円だし。見事続いたら有料で買います。使用感はばっちり、簡単に入力できるし集計がグラフで見れるのでやる気も続くってもんです。
まー、基本的にカードとかは持ち歩かない、現金のみで基本はマネークリップ&小銭はポケットなんて小学生みたいな生活してるのでフリー版でも十分なのかも(笑)しかし、40前のおっさんが財布持ってないってかっこ悪いよなー・・・
2010年2月2日
Twitter使ってみて
さて、何となく使い始めたTwitter。結構ひんぱんにTLを追いかけるようになって楽しいのかつまらんのかちょっと分からなくなって来た。Twitterには大きく分けて3種類ほどのユーザーがいると思う、
1.WEB等の情報をそのまま垂れ流すユーザー(商売する気満々な人含む)
2.RTやつぶやきなどから自分の主張を積極的に主張するユーザー
3.つぶやきが主であまり主張しないユーザー
自分の使い方だと、リスト管理してまで情報を追いかける場所ではないのでぼんやりヒマな時間にTLを読みたいのだが、それこそ鬼のようにつぶやき続けるユーザーが居ると肝心の情報を追うのが辛くなってくる。それこそ上手にリスト管理すれば良いのだろうけれど。
公式にRTがサポートされてから知らん人の顔も登場するようになったり、何だか全般的に騒がしくなってるなーと。楽しい情報が向こうからやってきたり、同じ趣味の人の生活の息吹を感じたりするのはとても楽しいし有益なんだけれど。個人的には3の人とゆるやかに携わりながらまったりやりたいなぁ。やっぱり専用クライアント変えて運用してみよっかな、しかし、自分が他人にどのラベルで管理されてるかわかる機能って必要なのか?ラベルの名前に気をつかうじゃないか(笑)
1.WEB等の情報をそのまま垂れ流すユーザー(商売する気満々な人含む)
2.RTやつぶやきなどから自分の主張を積極的に主張するユーザー
3.つぶやきが主であまり主張しないユーザー
自分の使い方だと、リスト管理してまで情報を追いかける場所ではないのでぼんやりヒマな時間にTLを読みたいのだが、それこそ鬼のようにつぶやき続けるユーザーが居ると肝心の情報を追うのが辛くなってくる。それこそ上手にリスト管理すれば良いのだろうけれど。
公式にRTがサポートされてから知らん人の顔も登場するようになったり、何だか全般的に騒がしくなってるなーと。楽しい情報が向こうからやってきたり、同じ趣味の人の生活の息吹を感じたりするのはとても楽しいし有益なんだけれど。個人的には3の人とゆるやかに携わりながらまったりやりたいなぁ。やっぱり専用クライアント変えて運用してみよっかな、しかし、自分が他人にどのラベルで管理されてるかわかる機能って必要なのか?ラベルの名前に気をつかうじゃないか(笑)
間もなくリーグ戦最終節
今週末は3年生のリーグ戦最終節です。現在チームは2位に付けていて最終節で1位のチームと対戦しますが、1位のチームが圧倒的強さで全勝しているので仮にウチが勝利したとしても勝ち点はひっくり返らず。何とも残念な頂上決戦となる訳です。
先週の土曜日は3年生が強豪チームと練習試合をしましたがほぼ完封で何も出来ずに敗北。4年生のチームに参加している5人が出なかったので止むを得ないところもあるとは思いますが、やはりこれからレベルアップして行くためにはみんなで頑張っていかなきゃね。ぼちぼち個人戦術に加えて簡単な決まりごとを教えて行く時期かもしれません。
昨日が雨のため練習が出来なくて、残すところは水・金の練習、土曜日はまた仕事なので(泣)その後はいよいよ試合となります。子供たちには全力でぶつかって行って欲しい所、これから6年生になるまで互いに切磋琢磨して伸びていってくれたら良いな。
先週の土曜日は3年生が強豪チームと練習試合をしましたがほぼ完封で何も出来ずに敗北。4年生のチームに参加している5人が出なかったので止むを得ないところもあるとは思いますが、やはりこれからレベルアップして行くためにはみんなで頑張っていかなきゃね。ぼちぼち個人戦術に加えて簡単な決まりごとを教えて行く時期かもしれません。
昨日が雨のため練習が出来なくて、残すところは水・金の練習、土曜日はまた仕事なので(泣)その後はいよいよ試合となります。子供たちには全力でぶつかって行って欲しい所、これから6年生になるまで互いに切磋琢磨して伸びていってくれたら良いな。
2010年1月30日
福教大TRM
昨日は霧雨の中雁ノ巣でのTRM、相手は福岡教育大学でした。シーズン前の調整試合なのですが気づいたことを何となく。
・1本目、2本目ともに先取点を取られてから追いかける展開に。特に1本目の失点はDF陣のケアレスミスから、終始落ち着きが無く若干不安を覚えました。
・高橋泰、ジャンボの2TOPはやはり良いな、相手は大学生だから当然っちゃ当然か。
・2本目に宮路選手がキャプテンマークを!持ち回りと言っちゃそれまでだけど嬉しかった。
・孫くんはやっぱり今の状態では厳しいかな、でも性格が物怖じしないのでプロ向け。選手との話し合いでも負けてない、やはり大物。
・吉原選手の得意なタイミングでボールが出ずチョッピリ残念、ここはこれから修正して行くんだろうね。
・3本目は宮路選手がボランチに、篠田監督はCBと言うよりボランチで使う気なんだろうか・・・
全体的に攻撃は良かった、特に1本目はどんどん追い越して行く動きがあったので非常にダイナミック。これで久藤選手が来てくれれば形になりそう、かなり期待したいな。それに対して守備はこれから煮詰めて行く感じなのでしょう。不安だけど時間はまだある!雁の巣のTRMは選手が非常に近くで見れて、話している内容やちょっとした表情の変化もわかるのである意味レベスタで見るより楽しい。息子も大興奮の試合でした。
最後に・・・福岡教育大学の選手の試合中の一言が面白かった。「やべっ!」「ぁぁみすった!」アビスパの好プレーに「うそっ!」等々、教職員になる皆様だけあって非常に実直なつぶやきに思わず笑顔。個人的には9番と30番の選手が良かった、今度見る時に覚えておこうっと。
2010年1月29日
iPad熱覚めやらず
来たなー、こう言う展開を正に待ち構えておったわけですよ。この調子で変てこな物まで含めてサードパーティーの手帳型のリフィルがドンドン出てくる訳です。これを世界最強のサッカーノートにしてやろうと思う自分にとっては最高の展開。
・Zeptpadを使用してタクティクスボードに、つーか恐らくアプリで専用のものが出るはず。iPhoneもフットサル様のやつはあるので。
・戦績や出場選手一覧を表計算ソフトで管理
・Youtubeなどのサッカー動画を持ち運び参考に見せてあげる
・指導書などをPDF化して持ち運び、加筆修正も自由自在!(かな?)裁断機買わないかん。
・Jリーグ選手名鑑や各種大会要項などももちろん持ち歩けます!
はっきり言って買わない理由が見当たらない・・・無論企画倒れに陥る可能盛大なわけなんですが(笑)さて、そうなると更に通信環境の見直しが必要となってくるんだけど。コストで行ったらどこでもWi-fiとかなんだろうけど持ち運ばない気がするんだよな。テザリングもOKになる気配は全く無いし、前にWillcomであったネット25みたいな時間課金制のデバイスがあれば即契約するんだが。要検討ってことで。
明日は練習試合だけど残念ながら仕事。日曜日は雁ノ巣で午前中にTRMがあるのでそれに行こうかなー。明日、仕事終わった後にキャンプでも行ってやろうかと密かに考えております。
2010年1月28日
中華そば 源ゴロー
昨日は営業の合間に新規ラーメン店を発見。すでに昼飯は食べていたんだが「中華そば」の名前にひかれる。豚骨ラーメンももちろん大好きなんだけど、やっぱり昔神奈川に住んでいたので中華そばが食べたくなる時があるのだ。
オーダーしたのはラーメンとチャーシュー飯?セットで580円、チャーシュー飯は何と言うか、かしわ飯のチャーシュー版。味が染み込んでいて美味しかった、ちょっと味付けが濃いかも。ラーメンはあっさりした味、チャーシュー、シナチク、ワカメ、なるととオーソドックスな具だがこちらでは珍しい。ちぢれ麺もうまい、何かボキャブラリが少なくて寂しくなってくるな(笑)塩分過多を恐れずにスープまで完食!いやー、久々にスープまで飲んだな。
大盛りにすると150円加算なのでちょっと悩みどころだけどセットで十分かな。職場の近くに美味しい中華そば屋さんが出来るのはとても嬉しいことです。惜しむらくはちょっと立地が悪いんだよね、あそこら辺は夜は全く人通りがなくなるのでガンバッテ欲しいところです。
場所は上呉服、大博通り沿いで呉服町交差点の一本博多駅寄り。看板が大きく存在を主張しております。店の前に立派なハーレーが、どうやら店主のバイクのようです。
オーダーしたのはラーメンとチャーシュー飯?セットで580円、チャーシュー飯は何と言うか、かしわ飯のチャーシュー版。味が染み込んでいて美味しかった、ちょっと味付けが濃いかも。ラーメンはあっさりした味、チャーシュー、シナチク、ワカメ、なるととオーソドックスな具だがこちらでは珍しい。ちぢれ麺もうまい、何かボキャブラリが少なくて寂しくなってくるな(笑)塩分過多を恐れずにスープまで完食!いやー、久々にスープまで飲んだな。
大盛りにすると150円加算なのでちょっと悩みどころだけどセットで十分かな。職場の近くに美味しい中華そば屋さんが出来るのはとても嬉しいことです。惜しむらくはちょっと立地が悪いんだよね、あそこら辺は夜は全く人通りがなくなるのでガンバッテ欲しいところです。
iPad
ジョブズはん、お元気そうで。やっとこ発表になったiPad、バルマーさんやMS陣営は「Slate」の名前をこれからどんな思いで見つめて行くのでしょうか・・・ ネーミングに関してはiPodと被るので正直あまり賛成しないんですが、とにかく無事に発表してくれて良かった。
スペックとかその他もろもろに関しては今後の発表まで時間があるのでワクワクして行こうと思ってますが、やっぱり嬉しいのが外付けキーボードの解禁。とかく簡易ノートPCで使いたかった自分としてはこれが一番大きい。自宅にデスクトップPCがある人は良いんだろうけど、自分のようにモバイルノートを持ち運んでいる立場からしたら自宅に簡単なブラウズが出来てテキスト入力、メールの返信が出来る端末があるのはとっても嬉しい。長期連休以外はモバイルノートは会社に据え置きになりそう・・・
アプリもZeptopadが対応を表明したので、Zeptopad&Evernoteでサッカー関係の覚書などは全部まとまりそう、タクティクスボードにもなる!値段は5~6万円だったらサクっと買える値段だしね。発売は3月末、それまで色々な情報に惑わされながら楽しもう!!
2010年1月26日
Eee PC T91MT
あー、何つーか・・・ 今更発売されても感が満載なのですが!明後日のiSlateの発表がとーっても残念な結果に終わったら、Courierも発売は未定なので買ってしまうかも。いややっぱりそれは無いか(笑)もっと早く市場投入されていれば台風の目になった気がするんだけどな。
マルチタッチにさほど恩恵は感じない気もするんだけどやっぱりタブレットは早く試してみたいもの。とりあえず週末に時間があったら触りに行ってみようかなー。
2010年1月25日
もう一つの決戦
さてさて、1.2年生大会と同時進行にて4年生大会が我がチームの主催で行われていたので途中経過を聞いていたところ、何と決勝戦まで勝ち残っているとの事。1.2年生が解散後早る気持ちを押さえて会場まで。兄弟児がいらっしゃるお母さんに連れて行って頂きました。決勝の相手はやはり強豪で県大会出場は間違いなしと言われているチーム。
到着したものの、惜しくも試合は始まっていて前半5分でパスミスからの失点を喫して0-1。息子はツートップの一角で出場、決勝までに2得点を上げているとの事。動きを見ていたのだが正直・・・絶好調。くさびの動き、キープからのドリブル、スルーパス。親馬鹿ですがこの強豪チーム相手に正面切ってここまで出来るのは予想外。マッチアップしているセンターバックが大きくて速いのでなるべく動きの中でプレーする様に心がけていて頼もしかった。
後半に入る時に「後半、思いっきり楽しんでこい!」って言ったら「僕は楽しんでるよ、後は勝つのみ!!」と大見得を切って出て行く。このお調子っぷりが持ち味だな・・・後半、失点を取り返すべく必死の猛攻を仕掛けるがシュート運に見放されカウンターにて失点。気落ちしたチームにシンプルにカウンター攻撃を仕掛けられ0-3で試合終了。
今大会は無失点で進んできたところの自滅からの失点にDF陣は責任を感じたか号泣。でも失点を取り返そうと前がかりになったチーム、もちろんリスクが増える中、何度も長い距離を走って守備をする姿、とてもカッコよかった。胸が熱くなる位の頑張りで負けた。それも良いじゃん、そう思った。息子はやはり得点が出来なかった事が悔しかったようで半泣き。チーム全体としてまとまりが出てきているのでこれからの活躍に期待だな。3年生も新4年生になってから一段と精進せねば。
その後は学校に帰り解散となるところで今回の健闘を労うために祝勝会?が行われ、案の定飲みすぎてダウン・・・でも楽しい一日だった。
到着したものの、惜しくも試合は始まっていて前半5分でパスミスからの失点を喫して0-1。息子はツートップの一角で出場、決勝までに2得点を上げているとの事。動きを見ていたのだが正直・・・絶好調。くさびの動き、キープからのドリブル、スルーパス。親馬鹿ですがこの強豪チーム相手に正面切ってここまで出来るのは予想外。マッチアップしているセンターバックが大きくて速いのでなるべく動きの中でプレーする様に心がけていて頼もしかった。
後半に入る時に「後半、思いっきり楽しんでこい!」って言ったら「僕は楽しんでるよ、後は勝つのみ!!」と大見得を切って出て行く。このお調子っぷりが持ち味だな・・・後半、失点を取り返すべく必死の猛攻を仕掛けるがシュート運に見放されカウンターにて失点。気落ちしたチームにシンプルにカウンター攻撃を仕掛けられ0-3で試合終了。
今大会は無失点で進んできたところの自滅からの失点にDF陣は責任を感じたか号泣。でも失点を取り返そうと前がかりになったチーム、もちろんリスクが増える中、何度も長い距離を走って守備をする姿、とてもカッコよかった。胸が熱くなる位の頑張りで負けた。それも良いじゃん、そう思った。息子はやはり得点が出来なかった事が悔しかったようで半泣き。チーム全体としてまとまりが出てきているのでこれからの活躍に期待だな。3年生も新4年生になってから一段と精進せねば。
その後は学校に帰り解散となるところで今回の健闘を労うために祝勝会?が行われ、案の定飲みすぎてダウン・・・でも楽しい一日だった。
2010年1月24日
そして決戦当日
日曜日、待ちに待った1.2年生大会。当日発熱の子が出て2年生5人、1年生8人の計13名で会場入り。みんな試合に出たくてうずうずしてる。息子の学年で優勝していたので優勝カップを返還してアップに入る。5チームの総当たり戦で上位3チームが決勝大会へとコマを進めます。目標は何とか一勝したかったんだけど結果は残念ながら2分け2敗、残念ながら最下位で4試合で得点1、失点9でした。やっぱりしっかり蹴れる子がいないので得点は遠く・・・元気な団子サッカーで中盤はかろうじて互角でもDFラインで大きくクリアされてしまうと打つ手なし。
昨年の決勝を戦ったチームとも対戦したけど流石。2年生ながらにしてサイドチェンジを繰り返していたのですが、試合が続くにつれちょっとした疑念が。サイドチェンジをする子が本当にそれしかしない、どフリーの時も判を押したようにサイドチェンジ。もしかしたら指導の際にそれしかしないように教えられているのかな?と思うほどでした。たしかに効果的ではあるんだけど選択肢を与えないような指導は気持ち悪いなと。DFラインもドッカンドッカン大きくクリア。うーん、負け惜しみになるんで言いたくないけど・・・それはつまらないサッカーでは無いかと。チームカラーと言うか指導方針なんだろうね。
ともあれ、これで1.2年生の節目の大会は終了。子供たちも悔しがったおりましたが試合は楽しかったので何よりでした。試合後にお約束の「コーチの練習は楽しいけど甘い!強くなる練習がしたい!」との指導者批判もあり(笑)楽しい大会でした。
昨年の決勝を戦ったチームとも対戦したけど流石。2年生ながらにしてサイドチェンジを繰り返していたのですが、試合が続くにつれちょっとした疑念が。サイドチェンジをする子が本当にそれしかしない、どフリーの時も判を押したようにサイドチェンジ。もしかしたら指導の際にそれしかしないように教えられているのかな?と思うほどでした。たしかに効果的ではあるんだけど選択肢を与えないような指導は気持ち悪いなと。DFラインもドッカンドッカン大きくクリア。うーん、負け惜しみになるんで言いたくないけど・・・それはつまらないサッカーでは無いかと。チームカラーと言うか指導方針なんだろうね。
ともあれ、これで1.2年生の節目の大会は終了。子供たちも悔しがったおりましたが試合は楽しかったので何よりでした。試合後にお約束の「コーチの練習は楽しいけど甘い!強くなる練習がしたい!」との指導者批判もあり(笑)楽しい大会でした。
2010年1月23日
決戦前夜
土曜日の練習、大会前とあって1.2年生の参加率も良くテンションも上がり目。いつもならおふざけしてしまう子も「明日は楽しい試合だぞ~」と言うと練習に集中してくれる、いつも週末が試合だったら良いのかなー。試合前なので練習メニューはミニゲーム中心で、スローインとゴールキックの蹴り方をみんなで勉強。
2年生がみんなトーキックでしか蹴れないのが気になるが、みんな入ってきた時期が遅く基礎を覚えている状態なので仕方ないかな。1年生はみんな元気が良いので期待大、試合でぜひブレイクして欲しいところ。息子は4年生に混じって練習、やはり上級生との練習は楽しいみたい。
練習後に子供たちで遊ぶ計画をしていたところ、どうやらDSを持っている子のみで遊ぶ話になったそうな、攻略法をみんなで教え合うらしい。息子は携帯ゲームは買わない!って宣言してるのでその日は遊ぶ子がおらずがっかり・・・こう言うの見ると可哀想になるけどせっかくの今の大切な時期を携帯ゲームで遊ぶなんて勿体無い。仲間で集まってゲームをやる光景ってやっぱり好きになれない、何かいびつなんだよな。つー事で昼飯を食べた後一緒にお出かけしてブラブラ散歩した後に家でまったり。明日の試合に思いを馳せて焼酎を飲むのでした。
2年生がみんなトーキックでしか蹴れないのが気になるが、みんな入ってきた時期が遅く基礎を覚えている状態なので仕方ないかな。1年生はみんな元気が良いので期待大、試合でぜひブレイクして欲しいところ。息子は4年生に混じって練習、やはり上級生との練習は楽しいみたい。
練習後に子供たちで遊ぶ計画をしていたところ、どうやらDSを持っている子のみで遊ぶ話になったそうな、攻略法をみんなで教え合うらしい。息子は携帯ゲームは買わない!って宣言してるのでその日は遊ぶ子がおらずがっかり・・・こう言うの見ると可哀想になるけどせっかくの今の大切な時期を携帯ゲームで遊ぶなんて勿体無い。仲間で集まってゲームをやる光景ってやっぱり好きになれない、何かいびつなんだよな。つー事で昼飯を食べた後一緒にお出かけしてブラブラ散歩した後に家でまったり。明日の試合に思いを馳せて焼酎を飲むのでした。
2010年1月21日
インフル余波
昨日の練習は3年生にインフルエンザが発生して学級閉鎖になった子がおり、夕方から雨の予報があった事もあり人数は少なめ。自分も仕事が忙しく残り30分での参加となりました。
1・2・3年生で20人、その内1・2年生は4人・・・分けて試合も出来ないのでそのまま10対10でボールを2個入れて試合。展開のスピーディさやボールに触れる回数が増えるのでオススメ。3年生で2個のボールを視野に入れて試合をしていたのが2~3人、それ以外は1つのボールに集中してしまう展開、ここら辺は注意して見ていかなくてはいけないなー。
練習終了後にボールをもらうまでに周囲を確認する事の大切さを再確認、ボールを貰ってから考えるのではなく、ボールをもらうまでに周囲を確認してプレーのイメージを作り、ボールが来たらスピーディーにプレーする様に。「ドリブルのトラップ」「パスのトラップ」の違いを考えてこれからやって行こう。そこで息子が「周囲を確認してもボールをキープしたら状況が変わっているんだけど・・・」と質問。そこでプレーのイメージを予測するのを続けて行くとその変化のギャップが無くなっていく事、個人の動きがわかってくると効果的な連携プレーが出来る事を話した。
その後、雨が予想通り降ってきて子供たちの中にボールが見当たらない子が。探しているうちにどしゃ降りに・・・家に着く頃にはすっかりびしょ濡れでそのまま息子と風呂に。今日のプレーの事を話しながら飯食って宿題させて。
いやはや、ここら辺の意識の差はみんなで統一して行きたいな、プレーのスピードだけでは無く考えて自主的に動ける力、練習メニューも含めて改めて「褒めて伸ばす」指導の難しさ等を徒然と考えたのでした。
1・2・3年生で20人、その内1・2年生は4人・・・分けて試合も出来ないのでそのまま10対10でボールを2個入れて試合。展開のスピーディさやボールに触れる回数が増えるのでオススメ。3年生で2個のボールを視野に入れて試合をしていたのが2~3人、それ以外は1つのボールに集中してしまう展開、ここら辺は注意して見ていかなくてはいけないなー。
練習終了後にボールをもらうまでに周囲を確認する事の大切さを再確認、ボールを貰ってから考えるのではなく、ボールをもらうまでに周囲を確認してプレーのイメージを作り、ボールが来たらスピーディーにプレーする様に。「ドリブルのトラップ」「パスのトラップ」の違いを考えてこれからやって行こう。そこで息子が「周囲を確認してもボールをキープしたら状況が変わっているんだけど・・・」と質問。そこでプレーのイメージを予測するのを続けて行くとその変化のギャップが無くなっていく事、個人の動きがわかってくると効果的な連携プレーが出来る事を話した。
その後、雨が予想通り降ってきて子供たちの中にボールが見当たらない子が。探しているうちにどしゃ降りに・・・家に着く頃にはすっかりびしょ濡れでそのまま息子と風呂に。今日のプレーの事を話しながら飯食って宿題させて。
いやはや、ここら辺の意識の差はみんなで統一して行きたいな、プレーのスピードだけでは無く考えて自主的に動ける力、練習メニューも含めて改めて「褒めて伸ばす」指導の難しさ等を徒然と考えたのでした。
2010年1月20日
自然体
あら、画像が小さいのは印象が悪かったからではありません(笑)遠藤やっとの著書。実はこれ先に読んだ後に「そう言えば俊輔も本出してたよなー」と思い察知力を読んだのでした。えー、鹿児島が生んだ天才3兄弟の末弟、今や日本代表の顔ともなった遠藤の本、個人的にとても好きな選手なので楽しく読みました。結構面白い本音も書かれていて興味深かった。
が・・・察知力、自然体ともに新書で販売されていると言うことはある程度ビジネス寄りの内容を意識しているのかと思いきや、この「自然体」はそのまんま遠藤の自伝となっております。 つまり、サッカーフリークでないとあまり楽しめないかもしれない。察知力の無理やりビジネスに繋げようとするあざとさ?よりはこっちの方がしっくり来るし、何よりこう言う展開になってしまうのも二人の対比としてみるとより面白く見れるので良いんだけど。
口語体で書かれていて2冊共に読みやすかった。やっぱりプロの話しって為になるね。
2010年1月19日
1月27日に期待
いよいよAppleの新製品発表もほぼ既定路線となり、27日の発表が切に待たれる訳ですがここに来て色々な憶測が世間を沸かせております。が・・・日本では「電子書籍」の利権をめぐって出版社が同盟を組んだ模様でございまして、なかなかアメリカ並の使い心地にはならないような予感でございます。
自分の使い方としてはクラウドビュアー的な使用方法が最優先なのでそれほどがっかりでもないと言うか、そんなもんでしょ的な感じなのですが。サッカーの指導書とかをPDFにして持ち歩くのも一興なので、ビュアーの出来次第ではScanSnap買っちゃおうかな。オフラインで簡単な表計算が可能で簡易ペイント機能が使用出来れば戦術ボードも作れちゃうもんね。目指すはサッカーノートのデジタル化!マルチタスクには対応して欲しいな・・・
10日を切っていよいよリークに踊り踊らされる昨今ですが、Courierも忘れちゃいませんよ?うーん、こっちはいつになったら発表するんだろ?iSlate対抗でCESにぶつけてくるなんて予想もあったのに結局Win7ベースのタブレットだし。開発遅れてるのかな?
自分の使い方としてはクラウドビュアー的な使用方法が最優先なのでそれほどがっかりでもないと言うか、そんなもんでしょ的な感じなのですが。サッカーの指導書とかをPDFにして持ち歩くのも一興なので、ビュアーの出来次第ではScanSnap買っちゃおうかな。オフラインで簡単な表計算が可能で簡易ペイント機能が使用出来れば戦術ボードも作れちゃうもんね。目指すはサッカーノートのデジタル化!マルチタスクには対応して欲しいな・・・
10日を切っていよいよリークに踊り踊らされる昨今ですが、Courierも忘れちゃいませんよ?うーん、こっちはいつになったら発表するんだろ?iSlate対抗でCESにぶつけてくるなんて予想もあったのに結局Win7ベースのタブレットだし。開発遅れてるのかな?
2010年1月18日
グダグダな週末
週末は体調を崩し何とも締まらない週末になりました・・・ ほぼ寝ながら体調の復活を願う。お陰で何とか良くなりました。
そんな中でも練習と朝練は行うことに、練習は実戦を意識した決まりごとの確認。来月頭に控えるリーグ最終戦。1位のチームといよいよ激突です、正直な話しチームの構成力と試合慣れの点では水を開けられている状況。こちらが絶好調でも苦戦は免れない相手ですがここまでの実力を出し切れるよう頑張って欲しいところ。戦い方は変えずに頑張って当たって砕けるべくおさらいしました。
朝練はグラウンドがぬかるんでおリ半分も出来ずキャッチーボールとリフティング。まったりしたもんだ。その中でも課題を見つけて工夫しました、が・・・役に立ったかな(苦笑)ともあれ、もうすぐ4年生になるのでぼちぼち8人制のサッカーも視野に入れて指導しなくちゃね。まとまりないけどこんな感じの週末でした。
そんな中でも練習と朝練は行うことに、練習は実戦を意識した決まりごとの確認。来月頭に控えるリーグ最終戦。1位のチームといよいよ激突です、正直な話しチームの構成力と試合慣れの点では水を開けられている状況。こちらが絶好調でも苦戦は免れない相手ですがここまでの実力を出し切れるよう頑張って欲しいところ。戦い方は変えずに頑張って当たって砕けるべくおさらいしました。
朝練はグラウンドがぬかるんでおリ半分も出来ずキャッチーボールとリフティング。まったりしたもんだ。その中でも課題を見つけて工夫しました、が・・・役に立ったかな(苦笑)ともあれ、もうすぐ4年生になるのでぼちぼち8人制のサッカーも視野に入れて指導しなくちゃね。まとまりないけどこんな感じの週末でした。
2010年1月15日
iPhone用ステディカム SMOOTHEE
ステディカム・・・ 先日購入したManfrotto 585 Modosteadyは見事に使えずお蔵入り、そろそろヤフオク行きかなと思っているのですが、これは面白い。どうせiPhone自体の重さが軽いので屋内限定だとは思いますがこういう製品はどんどん出てきて欲しい、コンデジにも対応するようなアタッチメントがあれば洒落で買っちゃうんだけど。
日本協会が“スペイン流”の指導者育成へ
日本サッカー協会の犬飼基昭会長は14日、スペイン協会からの人的援助や情報提供による指導者養成スクールを、日本国内に設立することを明らかにした。スペイン協会のビリャルリョナ会長が来日して22日に契約を結び、23日からスペインの調査団がJリーグ下部組織や、学校の教育現場を視察する予定。4月開校を目指し、当初は福島県のJヴィレッジでスペイン講師陣が実技や講義を行う計画という。犬飼会長は「47都道府県から少なくとも1人と、Jリーグ下部組織のコーチなどに参加してもらいたい」と構想を語った。
うーむ、いよいよスペイン流の育成方法が日本の指導者に・・・ っていい加減過ぎでしょ!ドイツ・ブラジル・イタリア・フランスとその時の最高と言える育成メソッドを今まで取り入れてきたけどそれはどうするの?今までの育成方針を捨ててスペイン流に行っちゃうの?結果とかこれからの展望とかは精査してるの?
JFAアカデミーのエリートプログラムもその時すでに失敗と言われていたフランス流に習って開設したは良いけど 、これじゃ今後の展望も危ういなーと。その時最高の成績を収めているトレーニングメソッドに説得力があるのは当たり前、だってそれで世界一とってるんだもん。そのシステムを信じて何十年と努力してきてようやく実ったのを忘れている。それを今から後追いしてやり始めたって遅いんだよ。スペインが無敵艦隊と言われながらW杯やEUROで苦杯をなめてきた頃には見向きもしなかったくせに!
オシムさんが日本らしさを再定義しようとしたように、日本サッカー協会は日本人の特性及び現在の子供たちの置かれている環境、国民性なども加味した上で指導者育成をしなきゃ。失敗しても良いから現在最高と言われてる育成法の猿真似はやめようよ、十分今までの試行錯誤による成果は出ているんだから。
個人的にはスペイン流の指導は本質的に日本人には合っていない気がする。国民性が違う。引っ込み思案でミスを恐れる日本人にはドリブルを軸とした指導の方が合っている。もちろんスペイン流の良いところは取り入れるべきだし練習法もとても合理的。でも、それの真似したって絶対日本はスペインには追いつけない。何故なら食べている物や空気、文化、スポーツに置ける環境が違いすぎるから。一番怖いのはこれで少年チームの指導者がスペイン流を最高だと誤解して盲信しだすことかな・・・いや、俺も何が最高かはわからないんだけど。
まだ低学年のうちから懸命に奪ったボールをすぐにパスさせるのはつまらないよ。もっと自分で奪って自分で運ぶ意識をつけてから、パスとドリブルの選択を教えなきゃ。他チームの指導見てても上手な子ほどパスを強要されて窮屈にサッカーしてる、そりゃ効果的に勝つかもしれないけどそれじゃつまらんでしょうと。犬飼さんもそれ言い出すならもっと子供たちの環境整えてよ!と恨み節炸裂な今日この頃ですよ・・・
うーむ、いよいよスペイン流の育成方法が日本の指導者に・・・ っていい加減過ぎでしょ!ドイツ・ブラジル・イタリア・フランスとその時の最高と言える育成メソッドを今まで取り入れてきたけどそれはどうするの?今までの育成方針を捨ててスペイン流に行っちゃうの?結果とかこれからの展望とかは精査してるの?
JFAアカデミーのエリートプログラムもその時すでに失敗と言われていたフランス流に習って開設したは良いけど 、これじゃ今後の展望も危ういなーと。その時最高の成績を収めているトレーニングメソッドに説得力があるのは当たり前、だってそれで世界一とってるんだもん。そのシステムを信じて何十年と努力してきてようやく実ったのを忘れている。それを今から後追いしてやり始めたって遅いんだよ。スペインが無敵艦隊と言われながらW杯やEUROで苦杯をなめてきた頃には見向きもしなかったくせに!
オシムさんが日本らしさを再定義しようとしたように、日本サッカー協会は日本人の特性及び現在の子供たちの置かれている環境、国民性なども加味した上で指導者育成をしなきゃ。失敗しても良いから現在最高と言われてる育成法の猿真似はやめようよ、十分今までの試行錯誤による成果は出ているんだから。
個人的にはスペイン流の指導は本質的に日本人には合っていない気がする。国民性が違う。引っ込み思案でミスを恐れる日本人にはドリブルを軸とした指導の方が合っている。もちろんスペイン流の良いところは取り入れるべきだし練習法もとても合理的。でも、それの真似したって絶対日本はスペインには追いつけない。何故なら食べている物や空気、文化、スポーツに置ける環境が違いすぎるから。一番怖いのはこれで少年チームの指導者がスペイン流を最高だと誤解して盲信しだすことかな・・・いや、俺も何が最高かはわからないんだけど。
まだ低学年のうちから懸命に奪ったボールをすぐにパスさせるのはつまらないよ。もっと自分で奪って自分で運ぶ意識をつけてから、パスとドリブルの選択を教えなきゃ。他チームの指導見てても上手な子ほどパスを強要されて窮屈にサッカーしてる、そりゃ効果的に勝つかもしれないけどそれじゃつまらんでしょうと。犬飼さんもそれ言い出すならもっと子供たちの環境整えてよ!と恨み節炸裂な今日この頃ですよ・・・
2010年1月13日
野洲スタイル
ご存知「セクシーフットボール」の愛称で高校サッカー界を席巻した野洲高校サッカー部監督の山本さんの著書。サッカー経験がないにも関わらずドイツ留学した際の知識と情熱で見事日本一になったことは記憶に新しいところでございます。
あくまでも「個」にこだわりその子の個性を重視するスタイルは正しく異端ですが、見ていて楽しいプレースタイルにファンが多いこともまた事実、個人的にはとても共感出来る内容です、何よりも生徒に愛される監督なんだろうなと。弱者ならではの逆転の発想とでも言いましょうか、それ故に現在の野洲高校の立ち位置を世界における日本になぞらえ語る場面は思わずニヤリとしてしまいました。でも、もう少し深い部分まで書いて欲しかったなー。ちょっぴり読み足りないと言うか内容に浅い部分が有り、そこは残念。
2010年1月12日
3連休ダイジェスト
週末3連休は相も変わらずのサッカー三昧でした。
土曜日
3年生のみの練習、明日が定期リーグ戦なのでちょっと張り切ってしまった。(いつも?)基礎練習の後、ボールを使わない1対1、ボールを使っての1対1、2対2、2対1、3対3、その後ミニゲーム。段階的に強度を上げてその練習の意図も逐一確認しながら行っているのだが、理解力の差が出て1本調子になってしまう子が続出。オフザボールの動きも併せて指導しているのだけど、悪い動きが習慣化されてしまっている印象。思ったより出来ていないな。明日の試合がちょっと心配だったりしました。
午後は高校サッカー準決勝2試合をテレビ観戦、2試合目の関西大学第一と青森山田の死闘にしびれる・・・こりゃ凄いもの見ちゃったなと。しかし番狂わせは起こらず、テレビの前で思わず涙してしまうのは歳とった証拠だね(笑)
日曜日
朝7時過ぎにグラウンド作りのために出発。定期リーグ戦第7節、3試合を無事に全勝にて終える、息子は3得点2アシストだったかな・・・全体的な流れは良くないけどフィジカルで押し切ったような試合。サッカーとしては美しくないと言うか場当たり的な印象。僅差での勝利だけど成長過程にはこんな日もあるさ。
結局、練習試合も含めて5試合。終わったのは17時過ぎ、そのままサッカーのお父さん懇親会で飲み屋さんへ、3次会が終わった頃には1時を回っておりました。なかなか楽しい話や耳が痛い話しも有り有意義な時間だったな。試合中の指示も含め声がガラガラだけど・・・
月曜日
息子とチームメイトと定期リーグ戦で1位を走るチームの試合を観戦に。ちなみに我がチームは2位、2試合見れたけど流石・・・ 付け入る隙が無い訳ではないけど相当厳しい相手だな。楽しみになってまいりました、息子?観戦なんて10分で飽きてボール遊びしてた(笑)感想は「絶対か勝ぁーーーつ!!!」だとさ、勝ち点の関係で勝っても2位確定なんだけどな! 内緒にしとこ。
その後、午後から高校サッカー決勝。さすがに疲れて途中で居眠り・・・
いや、なかなかにハードな3連休だったけど雨が降らなくて良かった。でも疲れたー・・・
土曜日
3年生のみの練習、明日が定期リーグ戦なのでちょっと張り切ってしまった。(いつも?)基礎練習の後、ボールを使わない1対1、ボールを使っての1対1、2対2、2対1、3対3、その後ミニゲーム。段階的に強度を上げてその練習の意図も逐一確認しながら行っているのだが、理解力の差が出て1本調子になってしまう子が続出。オフザボールの動きも併せて指導しているのだけど、悪い動きが習慣化されてしまっている印象。思ったより出来ていないな。明日の試合がちょっと心配だったりしました。
午後は高校サッカー準決勝2試合をテレビ観戦、2試合目の関西大学第一と青森山田の死闘にしびれる・・・こりゃ凄いもの見ちゃったなと。しかし番狂わせは起こらず、テレビの前で思わず涙してしまうのは歳とった証拠だね(笑)
日曜日
朝7時過ぎにグラウンド作りのために出発。定期リーグ戦第7節、3試合を無事に全勝にて終える、息子は3得点2アシストだったかな・・・全体的な流れは良くないけどフィジカルで押し切ったような試合。サッカーとしては美しくないと言うか場当たり的な印象。僅差での勝利だけど成長過程にはこんな日もあるさ。
結局、練習試合も含めて5試合。終わったのは17時過ぎ、そのままサッカーのお父さん懇親会で飲み屋さんへ、3次会が終わった頃には1時を回っておりました。なかなか楽しい話や耳が痛い話しも有り有意義な時間だったな。試合中の指示も含め声がガラガラだけど・・・
月曜日
息子とチームメイトと定期リーグ戦で1位を走るチームの試合を観戦に。ちなみに我がチームは2位、2試合見れたけど流石・・・ 付け入る隙が無い訳ではないけど相当厳しい相手だな。楽しみになってまいりました、息子?観戦なんて10分で飽きてボール遊びしてた(笑)感想は「絶対か勝ぁーーーつ!!!」だとさ、勝ち点の関係で勝っても2位確定なんだけどな! 内緒にしとこ。
その後、午後から高校サッカー決勝。さすがに疲れて途中で居眠り・・・
いや、なかなかにハードな3連休だったけど雨が降らなくて良かった。でも疲れたー・・・
2010年1月7日
蹴り初めと朝練終了
昨日は所属チームの蹴り初め。みんな元気でやって参りまして楽しくミニゲーム。途中、保護者謹製のぜんざいと色々なお年玉?が用意してあったので練習そっちのけ(笑)年中さんも来ていましたが楽しく出来たみたい。一年生の新加入生もやってきてますます賑わいを見せております、練習内容の方は相変わらずの団子サッカーに逆戻り!みんなそれがやりたいのならそれでいいのさ!と言った感じでございます。
そして今朝は息子の冬休みももう最終日。というか、明日行ったら3連休なんだけど。締めに朝練に行ってきた、内容はいつもと変わらずマスタリー系の基礎、同じスクールの5年生も来ていたので合流してドリブルゲームや技術をミックスさせた強度の高い練習を加える。が、流石はチーム随一のテクニシャン、軽々こなす。息子も3年生の意地?を見せて必死に食らいつく。俺もドリブルゲームで対戦したけど辛勝、正直フィジカルで勝ってるけど技術はもう互角かやや劣勢(汗)中学になったらもう勝てないなー・・・
しかし、ゴールデンエイジってのは良く言ったもんで本当に技術の習得が早い!このままのペースで行く訳は無いんだけど、素直に楽しみです。やっぱり男はドリブルだよなー(笑)
そして今朝は息子の冬休みももう最終日。というか、明日行ったら3連休なんだけど。締めに朝練に行ってきた、内容はいつもと変わらずマスタリー系の基礎、同じスクールの5年生も来ていたので合流してドリブルゲームや技術をミックスさせた強度の高い練習を加える。が、流石はチーム随一のテクニシャン、軽々こなす。息子も3年生の意地?を見せて必死に食らいつく。俺もドリブルゲームで対戦したけど辛勝、正直フィジカルで勝ってるけど技術はもう互角かやや劣勢(汗)中学になったらもう勝てないなー・・・
しかし、ゴールデンエイジってのは良く言ったもんで本当に技術の習得が早い!このままのペースで行く訳は無いんだけど、素直に楽しみです。やっぱり男はドリブルだよなー(笑)
野人伝
ご存知、日本が産んだ快速FW(ポジション変わったけど)岡野の自伝。現役なんだし自伝は早いんじゃないの?といつも思うのですが・・・
まず一言。これは・・・引退・現役選手問わず俺が見たサッカー選手の自伝の中でも屈指の面白さ。破天荒な生き方が何とも言えずキャラクターとマッチしてて最高に面白い。特に高校時代~大学時代のエピソードは抱腹絶倒、アスリート化が進むサッカー界においてこんなにメチャクチャなキャンバスライフ送って良くここまで上り詰めたなぁと。良くも悪くも感心してしまいます。当然、ここには書けない苦労や努力も沢山あるとは思うんだけど。
文中にミスターレッズの福田さんが「お前は野人なんだから何でもやって良いんだよ」とのアドバイスに的確にしたがって来たんだろうなと、良い先輩にも恵まれたのでしょう。いやー、みんなにも読んで欲しいんで詳しくは書かないけど、これは絶対映画になるよ。先に読んだサッカーボーイズとは違う、本当にあった面白サッカーエピソード。楽しかったです。
2010年1月6日
サッカーボーイズ 明日への絆 君のためならがんばれる
脳腫瘍におかされながらも、ピッチに戻れることを信じて壮絶な闘病生活を送ったサッカー少年と彼の懸命な姿にエールを送り続けた家族、親友、サッカー部仲間、クラスメート、多くの仲間達…。
「今、彼のために自分たちには何ができるのだろうか…」
スポーツの真髄と本当にあった物語だからこそ、心に深く響きわたる「人生に大切なこと」が詰まった感動ノンフィクション!!!
です・・・ 映画化もされるそうですね。素直に感動すると言うか、やっぱり頑張って生きなきゃなと思いました。主人公とクラスメートやチームメート等の心温まるエピソードはもちろん胸をうつのですが、何よりも親御さんの無念さを思うと途中で辛くて読み進めるのが苦痛になってしまいました。それ位壮絶です。
息子には上手になって欲しい、友達がもっとたくさん出来たらいい等と色々欲目がでますが、こういう作品を見ると元気に頑張っている事だけで素晴らしい事なんだなと、サッカーの話しはエピソードとしてありますが、スポーツに携わる人でなくても読んで欲しい一冊。
親離れ子離れ
昨日、クー○ーコーチングスクールからメールが届き、何気なくチェックしたその中に「春の強化合宿(熊本)」なんて項目に目が行ってしまった。何でも3月29日から4月1日の4日間を熊本のスポーツ総合施設で仲間と寝食を共にしてサッカーを教わる企画らしい。早速家に帰って息子に聞いてみた。
俺「こういうのあるんだけど、どうする?」
息「うそ!俺行く!絶対行く!」
俺「でも、3泊するんだぜ?寂しくならない?」
息「ん?なんで?」
俺「いや、お父さんやお母さんとも会えないしさ」
息「は?そんなの関係ないよ!いっぱい友達出来るじゃん!」
俺「いや・・・そうだけど・・・」
そこで気づく、寂しくなるのは俺だと言う事実に!(苦笑)最近は動物園に行こうぜ!って言ってもリアクション薄いし、段々仲間と遊ぶ方が楽しくなってきている。それはわかる!わかるんだが寂しいのさ!んで、話は戻って合宿。正直料金もお高めでございましてちょっと悩むところ。チームの日程も確認しなきゃいけないけど前向きに善処しますかね。
しかし、こいつは本当に物怖じしない奴だな。
俺「こういうのあるんだけど、どうする?」
息「うそ!俺行く!絶対行く!」
俺「でも、3泊するんだぜ?寂しくならない?」
息「ん?なんで?」
俺「いや、お父さんやお母さんとも会えないしさ」
息「は?そんなの関係ないよ!いっぱい友達出来るじゃん!」
俺「いや・・・そうだけど・・・」
そこで気づく、寂しくなるのは俺だと言う事実に!(苦笑)最近は動物園に行こうぜ!って言ってもリアクション薄いし、段々仲間と遊ぶ方が楽しくなってきている。それはわかる!わかるんだが寂しいのさ!んで、話は戻って合宿。正直料金もお高めでございましてちょっと悩むところ。チームの日程も確認しなきゃいけないけど前向きに善処しますかね。
しかし、こいつは本当に物怖じしない奴だな。
2010年1月5日
2010年1月4日
Google&HTC
1月7日のCESに向けてリーク情報が各社から矢継はやに発表されてますが、ここに来てChrome OS搭載のHTC製タブレットが発表されるとかされないとか・・・ 気になるのはChrome OSはオープンソースであるモノのWEBにすぐにアクセスできる環境を前提に設計されているので、オフラインの際には単なる板になってしまう恐れがあることくらいでしょうか。
ジョブズの出す出さない詐欺も1月27日には決定しそうなのでようやく各社の情報がまとまりそうな気配、iSlateが10万円で販売されるのだとしたらこれにも十分選択肢はあるよな。Android搭載のタブレットも出て来ているのでここに来てにわかに盛り上がってまいりましたと言う事で。
高校サッカーの在り方とは?
第2日本テレビで第88回高校サッカー大会のハイライトが動画で見られますね。地区予選も含めてかなり充実した内容、やばい、仕事にならない(笑)
で、今回も思うんだけど、ここ4回の選手権大会は優勝未経験の学校が優勝を飾っている。その事自体には問題ないんだけど、その事とJユースチームに人材が流出している事は無関係では無いわけで。かつての強豪校に集まってきた優秀な人材が今ではそれほど集まって来ずにそれが各県の実力が拮抗している原因になっている事、Jユースが無い地域の県が躍進を果たしている事はみんなもっと知って良いんじゃないかなーと思う。
各地域の有力校とJユースが集まって行われるプリンスリーグの結果で代表校を決定するのは何と無く違和感があるし色々ばらつきも多いだろうけど、もうやり方を変えないといけない時期なんではないかと。最低でも予選リーグ→決勝トーナメント方式にして出場した高校にもっと試合の機会を与えて欲しいところ。3年間の結果が1回戦負けで終わってしまうのは儚い。それがまたTV的には「振り向くな君は美しい」なんだろうけど・・・
うろ覚えだけど、プリンスリーグの日程をこの時期にして、選手権を前倒しにする計画とかはあるらしいけどな。ちょっと調べてみようかなー。べ、別に東福岡が1回戦負けしたから言ってるんじゃないんだからねっ!(汗)
で、今回も思うんだけど、ここ4回の選手権大会は優勝未経験の学校が優勝を飾っている。その事自体には問題ないんだけど、その事とJユースチームに人材が流出している事は無関係では無いわけで。かつての強豪校に集まってきた優秀な人材が今ではそれほど集まって来ずにそれが各県の実力が拮抗している原因になっている事、Jユースが無い地域の県が躍進を果たしている事はみんなもっと知って良いんじゃないかなーと思う。
各地域の有力校とJユースが集まって行われるプリンスリーグの結果で代表校を決定するのは何と無く違和感があるし色々ばらつきも多いだろうけど、もうやり方を変えないといけない時期なんではないかと。最低でも予選リーグ→決勝トーナメント方式にして出場した高校にもっと試合の機会を与えて欲しいところ。3年間の結果が1回戦負けで終わってしまうのは儚い。それがまたTV的には「振り向くな君は美しい」なんだろうけど・・・
うろ覚えだけど、プリンスリーグの日程をこの時期にして、選手権を前倒しにする計画とかはあるらしいけどな。ちょっと調べてみようかなー。べ、別に東福岡が1回戦負けしたから言ってるんじゃないんだからねっ!(汗)
スポーツ観戦三昧
この時期はやはりスポーツの季節、お正月にあわせた各大会が目白押しでございます。ご多分にもれず楽しく観戦したのでごく簡単に感想を。
・佐賀東1-1星稜(PK3-4)
怪物FW赤崎擁する佐賀東高校、惜しくも最後は赤崎のPK失敗でチームは敗れたが、ピッチにいた22人の中でもっともゴールを渇望して走り続け、チームを鼓舞していたのは赤崎だったと思う。惜しむらくは佐賀東の攻撃が苦しくなると赤崎頼みで一工夫が無かった事。中盤の浅い場所で赤崎に預けても・・・そこを強引にフィニッシュまで持っていく突破力、推進力は高校生離れしてるけど。中盤のパス精度が低く、横パスを何度もカットされて反撃されていたのも惜しむべき所。赤崎にはこの経験を糧にこれからも精進して欲しい所です。
・大晦日にやってた格闘技番組
あれなんだっけ?K-1?戦極?番組の名前を失念(汗)酔っ払ってて良く憶えてないんだけど石井対吉田がグダグダだったね、吉田も40歳なんで動けないのは仕方ない、あれは石井がきっちり勝たなきゃ。打撃のセンスのなさを露呈してしまったので今後は厳しいのかな?魔裟斗は・・・変換しづらい!って言うのは嘘でサワー相手に悲願の勝利。印象的にはこんなものかなと。長い間お疲れ様でした。青木は腕折りでお茶の間に戦慄をお届けしてくれました、人の骨を躊躇なく折れるって凄いメンタリティだよなと。恐ろしい事じゃ。
・ガンバ大阪4-1名古屋グランパス
遠藤ーーーー!日本のイニエスタこと遠藤様が魅せてくれました。ルーカスとケネディ、中盤の構成力、守備の対処方法と全てにガンバ大阪が上回った感がありました。が、名古屋も決して勝てなかった試合展開では無かった。2-1の時点で入った三都主がとにかくひどかった。「KY」とは正にこの事、反則をしてでもカウンターを止めるべき所、しかも自分はフレッシュな状態で入って来ているのにあっさり相手に突破を許してしまい、とどめの3点目を献上する結果に。その後も可能性を感じさせないキープと、苦し紛れのハンド。全てにおいて空回り、集団の中に規律を守れない、感じられない選手がいるとここまでダメになるんだなーと言う事を再確認させられる試合でした。
・箱根駅伝
地元が神奈川県、箱根は縁あって数年働いていた事もあり感慨深く毎年ちょっぴり見るんだけど、柏原が鬼走りだったね。あんな別次元の走りされたらタマランでしょ。瀬古さんが「これなら1~4区は必要ない」なんて身も蓋もない暴言吐いたらしいけどそれ位凄いってこと。でも、大学時代にしかこんな登りなんて経験しない訳だし、今後この才能をどこに活かして行くのかと考えると難しい。ヨーロッパに渡ってクロスカントリーの選手になるとか、思い切って自転車に転向して山岳クライマー目指すとか。使う筋肉は全く違うんでちょっと時間は必要になるけどあの負けん気と心肺能力は日本人離れしてる。ぜひツール・ド・フランスに出場して欲しいもんですな。
以上、その他色々見たけど駆け足で。
・佐賀東1-1星稜(PK3-4)
怪物FW赤崎擁する佐賀東高校、惜しくも最後は赤崎のPK失敗でチームは敗れたが、ピッチにいた22人の中でもっともゴールを渇望して走り続け、チームを鼓舞していたのは赤崎だったと思う。惜しむらくは佐賀東の攻撃が苦しくなると赤崎頼みで一工夫が無かった事。中盤の浅い場所で赤崎に預けても・・・そこを強引にフィニッシュまで持っていく突破力、推進力は高校生離れしてるけど。中盤のパス精度が低く、横パスを何度もカットされて反撃されていたのも惜しむべき所。赤崎にはこの経験を糧にこれからも精進して欲しい所です。
・大晦日にやってた格闘技番組
あれなんだっけ?K-1?戦極?番組の名前を失念(汗)酔っ払ってて良く憶えてないんだけど石井対吉田がグダグダだったね、吉田も40歳なんで動けないのは仕方ない、あれは石井がきっちり勝たなきゃ。打撃のセンスのなさを露呈してしまったので今後は厳しいのかな?魔裟斗は・・・変換しづらい!って言うのは嘘でサワー相手に悲願の勝利。印象的にはこんなものかなと。長い間お疲れ様でした。青木は腕折りでお茶の間に戦慄をお届けしてくれました、人の骨を躊躇なく折れるって凄いメンタリティだよなと。恐ろしい事じゃ。
・ガンバ大阪4-1名古屋グランパス
遠藤ーーーー!日本のイニエスタこと遠藤様が魅せてくれました。ルーカスとケネディ、中盤の構成力、守備の対処方法と全てにガンバ大阪が上回った感がありました。が、名古屋も決して勝てなかった試合展開では無かった。2-1の時点で入った三都主がとにかくひどかった。「KY」とは正にこの事、反則をしてでもカウンターを止めるべき所、しかも自分はフレッシュな状態で入って来ているのにあっさり相手に突破を許してしまい、とどめの3点目を献上する結果に。その後も可能性を感じさせないキープと、苦し紛れのハンド。全てにおいて空回り、集団の中に規律を守れない、感じられない選手がいるとここまでダメになるんだなーと言う事を再確認させられる試合でした。
・箱根駅伝
地元が神奈川県、箱根は縁あって数年働いていた事もあり感慨深く毎年ちょっぴり見るんだけど、柏原が鬼走りだったね。あんな別次元の走りされたらタマランでしょ。瀬古さんが「これなら1~4区は必要ない」なんて身も蓋もない暴言吐いたらしいけどそれ位凄いってこと。でも、大学時代にしかこんな登りなんて経験しない訳だし、今後この才能をどこに活かして行くのかと考えると難しい。ヨーロッパに渡ってクロスカントリーの選手になるとか、思い切って自転車に転向して山岳クライマー目指すとか。使う筋肉は全く違うんでちょっと時間は必要になるけどあの負けん気と心肺能力は日本人離れしてる。ぜひツール・ド・フランスに出場して欲しいもんですな。
以上、その他色々見たけど駆け足で。
明けましておめでとうございます。
と、言う事で年末年始の5日間はPCを一度も開かず終わってしまいました・・・年末2日間は義姉と義父が来てバタバタ、でもお陰で部屋の掃除がしっかり出来た(笑)やっぱり人が来る!ってならないとしっかり片付けない悪癖は治らずです。この2日間は天気も悪くサッカーは出来ず。ちょっと蹴ったけど。
年始、1月1日は酒のんでダラーッとして終わり。2日・3日は天気も良く絶好の初蹴り日和、家から自転車で5分の場所にサッカーグラウンドがあるので息子と練習。一緒のチームの5年生の親子も初蹴りに来ていました。その子も基礎技術が非常に高く一緒のスクールに行っていますが、その子の今年の目標は「ナショトレ合格とア○スパU-13に合格する事!」だそうです。夢がしっかりしてるって良いな、大丈夫!頑張れば夢はかなうぞ!!
転じて息子の目標は・・・「リフティングをもっと出来るようにする事!」だそうで。まー、もうすぐすれば嫌でもトレセンとかの話題も増えてくるんで今は気にしないで良い!サッカーは楽しんだ者勝ち、今年も伸び伸びと自分の長所を磨いて欲しいと思うところです。今年はいよいよ4年生、5・6年生のカテゴリの試合にも4年生チームとして積極的に参加して行く旨の運営方針を代表から聞いたので頑張らなくちゃね。
自分は今年度の受け持ち学年がどこになるのかまだ未定。どこの学年になってももちろん頑張るけど、やはりそこは親ばか。息子の活躍がみたいな(笑)
年始、1月1日は酒のんでダラーッとして終わり。2日・3日は天気も良く絶好の初蹴り日和、家から自転車で5分の場所にサッカーグラウンドがあるので息子と練習。一緒のチームの5年生の親子も初蹴りに来ていました。その子も基礎技術が非常に高く一緒のスクールに行っていますが、その子の今年の目標は「ナショトレ合格とア○スパU-13に合格する事!」だそうです。夢がしっかりしてるって良いな、大丈夫!頑張れば夢はかなうぞ!!
転じて息子の目標は・・・「リフティングをもっと出来るようにする事!」だそうで。まー、もうすぐすれば嫌でもトレセンとかの話題も増えてくるんで今は気にしないで良い!サッカーは楽しんだ者勝ち、今年も伸び伸びと自分の長所を磨いて欲しいと思うところです。今年はいよいよ4年生、5・6年生のカテゴリの試合にも4年生チームとして積極的に参加して行く旨の運営方針を代表から聞いたので頑張らなくちゃね。
自分は今年度の受け持ち学年がどこになるのかまだ未定。どこの学年になってももちろん頑張るけど、やはりそこは親ばか。息子の活躍がみたいな(笑)
登録:
投稿 (Atom)