2010年2月4日

ポジションの役割って?

昨日の練習は3年生担当のコーチがおらず自分が担当することに。久しぶりに練習を見るので今回は5対5のミニゲームをやってみんなのポジションの理解度を見てみることに。基本的にポジションはキーパー無しの2-2-1で、守備の人、攻撃の人、真ん中の人。人数が多いところは6人になるので3-2-1でやってみたが・・・

やはりと言うか半数以上の子がポジション別の動きを全くと行って良いほど理解しておらず、FWもゴール前まで守りに来ていわゆる団子状態、クリアしてもこぼれ球を拾う事が出来ずにまた攻撃を受ける。また苦し紛れに・・・の繰り返し。DFも攻撃に参加せずにゴール前で立っているだけなのでビルドアップも出来ずFWは孤立状態。こりゃマズイな。

急遽みんなで集まってポジションごとの動きを確認、決まりを知っていて破るのは全然構わないが知らないとチームとして動けないので、ポジションを守ることの重要性を話す。その後はぎこちないながらも何とかサッカーらしくなったかな。試合の度に気にはなっていたんだけど危惧していたことが表面化した感じ。こりゃ4年生になってから意識改革せないかんなー。今まで奔放にやって伸びていた子が、決まりを設けると途端に輝きを失ってしまう場合もあるので気を付けなきゃね、しかし、人数が多いと全員の理解度を上げるって大変・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿