最近の指導方針、自分の中で色々考えている事。「パスなのかドリなのか」「個人戦術まで教えるかチーム戦術まで教えるか」
「パスかドリ」問題に関しては結構前から結論は出ていて、パスは決して悪い事ではないが、可能性を信じてドリブルをするのだったらそれがチーム全体の選択として間違っていても極力容認する。要は自分で「いける」と思ったら仕掛けなければダメと言う事。それが例え自陣ゴール前であってもOK。ただし、失敗した場合その後の声掛けは必ずする事。上手くいって成功体験を得ているうちは否定しない。逃げパスが一番ダメ。
「個人戦術まで教えるかチーム戦術まで教えるか」これが難しい。チームとしてはっきりとしたコンセプトがあれば教えやすいのだが、正直そこまで窮屈な指導はしたくない。サイドを使ってセンタリングからシュートっていう戦術を多くのチームが使っているが、それってつまらなくないか?とどうしても思ってしまう、ショートパスとドリブルを駆使してゴールに直線的に向かっていくプレーがもっとあっても良いのに、高学年になるとどのチームも判を押したようにサイド攻撃にこだわり始める。サイドを突破したら中にえぐれば良いのにそこでセンタリングを上げてしまう。これは子供たちのせいではなく、チーム戦術という決まりを守ることが第一の指導のせいで個性がなくなっているからだと思う。
かと言って「個人の発想を尊重する」と言った良くある放置プレーでは、選手自身の発想が逆に貧しくなる、育たなくなる恐れが出てくる。良いプレーは褒め、果敢にチャレンジした失敗は褒め、失敗した場合はなぜ失敗したのかを必ず考えさせる。それが必要。
そんな事をつれづれと考えているといつも最後には「楽しきゃどっちでも良いじゃん」なーんて思ってしまうのだが(笑)何かまとまらないよなー、ここら辺。
0 件のコメント:
コメントを投稿