少年サッカーの指導で気になる事が。良くキープの際とかドリブルの時に「手を使うな!」ってコーチが多い。要は手を使うのは反則だからしっかり手は使わないで肩をぶつけなさいと、ルール的には合ってるんだろうけどサッカー的には間違い。(全てではないけど)全身のバランスを取るべき手を使わずして相手のとのフィジカルコンタクトに勝つのは至難の業だと思う。
子供2人を並ばせて、対面で向かい合った場所から子供たちに向かってボールを投げてキープさせる。子供たちはボールが欲しいから「自分とボール」の関係になって相手の動きとの関係を見る事無くがむしゃらに走っていく。そこで、相手の動きをまず手を横に伸ばして制してから走る事によりより優位な位置でボールをキープすることが出来る。低学年で覚えておいて欲しい技術の一つで、「このボールが欲しいのはわかるけど、このボールを取る人は誰?君のボールを取ろうとしている人がいなければ絶対にボールはとられないよね。」と言う事。スクリーンの際のキープも同様で、相手に向かって手を自然な形で伸ばして邪魔させればキープの確率はグーンと上がる。
今更な基本の話しなんだけど、意外としっかり教えていない人が多いなーと。やっぱり手を使う反則が多いのでなるべくクリーンな技術を覚えて欲しいんだろうか、自分はユニフォームを引っ張るとか蹴るとか悪質なモノでなければ全然問題無いし、むしろ積極的に覚えて欲しいと思うんだけど。ま、低学年の際は何も言わなくても手を使っちゃうんで危険ってのもあるのかな(苦笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿