2009年12月16日

進歩

昨日は相変わらず息子のサッカースクールへ、お父さんで3・4年生のスクールをこれだけの頻度で見に来てるの俺だけ?17時から開始なので無理も無いか、仕事してないって思われてないかな(汗)勤務をある程度調整出来るのはありがたい事です。

んで、昨日の練習を見て感じたこと。1対1の体の入れ方や守備側の駆け引きが上手になってきているので、守備がどんどん飛び込んで行ってゴボウ抜きにされる状態、いわゆる「バカ抜き」が無くなって来てる。そうなると局面での個人の突破が難しくなってくるのでパスを選択する子が増える。自然と広がってパスサッカーへと移行してくる。コーチの指示も具体的な駆け引きのレベル、スペースを埋める指示が増えて来た。

息子も最近は調子が良く、スローインからの振り向きざまのボレーで得点。終了後浮かない顔をしていたので聞いてみたら「もっと点が取れるんだけど・・・」と前向きに考えている。何より果敢に挑んでいく姿勢が戻ってきたので良かった。

帰ってきてから考える、やはり個人の能力の底上げ(1対1の駆け引き)視野の確保を学んでいけば自然とパスサッカーへの移行は進んで行くし、スペースを感じる動きも身に付いてくる。ただ、様々なモチベーションや習熟度の違いがある少年チームではどの様に声かけをしていくのが最も効果的なんだろう?ある一定のレベルに達した子は良いが、習熟度が上がらない子に対して、ドリブルを指導し続けるのは果たして最適なのだろうか。保持出来ない子にパスを強いても上手く行くはずが無いのだが・・・

微妙に新たな悩みが出来た気がする。ここら辺は個人の性格も大きく影響してくるので正解は無いのだがもう少し良く考えてみよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿