2010年1月15日

日本協会が“スペイン流”の指導者育成へ

 日本サッカー協会の犬飼基昭会長は14日、スペイン協会からの人的援助や情報提供による指導者養成スクールを、日本国内に設立することを明らかにした。スペイン協会のビリャルリョナ会長が来日して22日に契約を結び、23日からスペインの調査団がJリーグ下部組織や、学校の教育現場を視察する予定。4月開校を目指し、当初は福島県のJヴィレッジでスペイン講師陣が実技や講義を行う計画という。犬飼会長は「47都道府県から少なくとも1人と、Jリーグ下部組織のコーチなどに参加してもらいたい」と構想を語った。

 うーむ、いよいよスペイン流の育成方法が日本の指導者に・・・ っていい加減過ぎでしょ!ドイツ・ブラジル・イタリア・フランスとその時の最高と言える育成メソッドを今まで取り入れてきたけどそれはどうするの?今までの育成方針を捨ててスペイン流に行っちゃうの?結果とかこれからの展望とかは精査してるの?

JFAアカデミーのエリートプログラムもその時すでに失敗と言われていたフランス流に習って開設したは良いけど 、これじゃ今後の展望も危ういなーと。その時最高の成績を収めているトレーニングメソッドに説得力があるのは当たり前、だってそれで世界一とってるんだもん。そのシステムを信じて何十年と努力してきてようやく実ったのを忘れている。それを今から後追いしてやり始めたって遅いんだよ。スペインが無敵艦隊と言われながらW杯やEUROで苦杯をなめてきた頃には見向きもしなかったくせに!

オシムさんが日本らしさを再定義しようとしたように、日本サッカー協会は日本人の特性及び現在の子供たちの置かれている環境、国民性なども加味した上で指導者育成をしなきゃ。失敗しても良いから現在最高と言われてる育成法の猿真似はやめようよ、十分今までの試行錯誤による成果は出ているんだから。

個人的にはスペイン流の指導は本質的に日本人には合っていない気がする。国民性が違う。引っ込み思案でミスを恐れる日本人にはドリブルを軸とした指導の方が合っている。もちろんスペイン流の良いところは取り入れるべきだし練習法もとても合理的。でも、それの真似したって絶対日本はスペインには追いつけない。何故なら食べている物や空気、文化、スポーツに置ける環境が違いすぎるから。一番怖いのはこれで少年チームの指導者がスペイン流を最高だと誤解して盲信しだすことかな・・・いや、俺も何が最高かはわからないんだけど。

まだ低学年のうちから懸命に奪ったボールをすぐにパスさせるのはつまらないよ。もっと自分で奪って自分で運ぶ意識をつけてから、パスとドリブルの選択を教えなきゃ。他チームの指導見てても上手な子ほどパスを強要されて窮屈にサッカーしてる、そりゃ効果的に勝つかもしれないけどそれじゃつまらんでしょうと。犬飼さんもそれ言い出すならもっと子供たちの環境整えてよ!と恨み節炸裂な今日この頃ですよ・・・

2 件のコメント:

  1. なんか議論が「ドリブル」と「バス」の練習どちらか1つしか出来ないみたいだけどw


    人数が あつまるチーム練習だったら、フットサルくらいのスペースで10対10「鳥かご」を延々やってる方が、良い気がするけども?


    ドリブルなんて、家帰ってから自主練とか、空き地のサッカーで身につけるもんじゃないかと。

    そんなストリート文化がなくて、チーム練習で個人技を教えなきゃイカンうちは、世界に追いつかないだろうなぁ。



    私の経験則では、「ボールに触らなくても試合に参加できる技術」が重要だと思うのよね。(含むデフェンス)


    後は「止める」「蹴る」が正確にできればどうにかなるんじゃないかと。



    「パスを強要されて窮屈そうにしてる子」の件は「パス強要」が悪いんじゃなくて 「窮屈そうにさせたまま」のその指導者がクソなんじゃ。


    オシムさんの言う「指導書に目が行ってるうちに、選手に起こってる反応を見逃してる」だわなー。


    「これが最新! これが正解! 」って考えがもっとも古くて不正解だべさ。

    こうしてる今でも地球の裏では「最新、最強の指導論」が構築されとる。

    でも、その理論が「家の子」に合うかどうかなんて、わからんね。


    たぶん、教え子が20年後に「コーチ、僕、まだサッカー続けてますよ!」て言いに来たらその指導法は正解w

    返信削除
  2. ドリブルとパスの2元論と言うことではないんだけどね。どうしてもそうなってくる嫌いはあるね。鳥かごに関しては難しいねー、低学年の練習はもう少し簡単かな。

    ドリ練はね、きっかけを練習で与えてあげるとより上手になるよ。ストリートでとか、個人練習でってのは全く同意だけど、この時期に色々なボールタッチを意識させて後は個人の習熟度や好き嫌いのレベルで上達具合は変わってくる、上手な子は教えなくてもできるけどね。

    パス強要の件に関しても同意、だけど「スペイン流が正しい!」って錦の御旗を掲げられるのが怖いなと。

    んで、最後の一文、これを目標にして指導者は頑張るべきだと思うのだな。特に少年サッカーのコーチは。プロで指導している人たちはまた違うんだろうけど、強さを過剰に目指すと楽しさが無くなっちゃうもんね。

    返信削除