2011年9月22日

iPhone5の衝撃






Androidの事も忘れないでね!

と、言う事で朝起きたら日経から衝撃の飛ばし満々の記事が。


KDDI、iPhone 5 を11月に販売へ(日経ビジネス報道)

あああああああー、なんと申しますかある程度予想通りではあったんだけど。

KDDIの社員がiPhoneアプリを鋭意開発中とか、これからは全方位外交を行っていくとか。ただし、iPhone5を発売するのに当たって一番気になるのは通信方式がどうなるかということ。既存のiPhone4の通信方式では、auは新800mhz帯という非常に細い帯域でしか 利用できずもし仮にそのままの通信方式でiPhone5が発売されるとすると下手するとSoftbankよりも繋がりにくい状況になってしまう恐れがある。もちろん、ここら辺が改善されたから満を持しての登場と相成るんだろうが、最近のauの見切り発車っぷりもなかなか恐ろしい物がありWimax対応スマートフォンのISW11HTもWindowsPhoneのIS12Tもキャリアメールは非対応(受信のみ)でとりあえず出しとけ感がありあり。

よく言えばフットワークが軽いのだろうが今までの保守的なauではまずあり得なかった対応であることは確か。と、言うことはiPhone5も・・・

料金も先発のSoftbankがかなり捨て身の対応でシェアを伸ばしてきた経緯があるので後発のauもある程度は意識せざるを得ないだろうし。個人的には料金は現状維持で構わないんでしっかりインフラを整えて欲しいんだけど。

ともあれ、 これで晴れて日本国内も1社独占が崩れて健全なiPhoneへの評価が出来るというもの。iPhoneの不満点で一番大きかったのが「繋がらない」と。これってiPhoneが悪い訳じゃないのは自明だしね。自分も電波状況が仕事で使えるクオリティじゃないのでauとの2台持ちをしていた訳だし(笑)さてさて、発表が9月26日だっけ?Wimax対応スマートフォンの発表も含めてしばらく楽しみな時間が出来ましたね。


2011年9月21日

新参者




加賀恭一郎シリーズの8作目なんだね。5作位は読んでるかな。赤い指は泣けた…

オムニバス形式で綴られる人情物語が徐々に犯人逮捕につながって行くというある意味ありがちではあるが興味深い一作。個々の物語がシンクロして行く3話目位からのグルーブ感が非常に心地よいね。

ただ、惜しむらくは殺人事件ありきなのでどうしてもちょっと暗くなっちゃう。ま、殺人事件がなければ加賀恭一郎は動かない訳でこれはいかんともし難い所、それを差し引いても文句なしの快作です。

麒麟の翼も近いうちに読みたい所。

2011年9月16日

データとバックアップ







今朝、嫁さんが焦って「デジカメのデータが全部消えた!」と言ってきた。確かめてみると確かにSDカード内のデータが閲覧出来ない。取り合えずSDカードをロックして上書き出来ないようにして、復旧ソフトを使えば問題無いかな位の軽い気持ちで職場に行き、Zero Assumption Recoveryを起動してチェックするも削除したデータは復旧出来たがそれ以外の撮影したデータは影も形も見えず。

うーん、張り切ってフォーマットした訳でもなかろうに… 嫁さんが使用しているTZ7側の問題なのかSDカードの問題なのか。切り分けをした所でデータが戻ってくる訳でもなし。

こう言う事態になると必ずバックアップの話しになるのだが、落ち込んでる時にそんな事言っても傷口に塩を塗るだけの話しになるしね(^_^;)

普段からPCをら立ち上げる環境に無いとどうしてもデータは中に入れっぱなしになるけど、思っているほどデジタルデータってのは安全では無くて、モバイル機器自体の故障や水没などのトラブルにも影響を受けるのでケアは必須なんだけど、以外とみんな壊れたりトラブルがあるまで放置だったりするんだよね。

嫁さん用のEye-Fiカードを買ってあげて自動でサーバーにバックアップってのが一番簡単かな。うーん、このデータは確か広報の仕事で使うって言ってたんだよな。どうしよう。

*** 追記 ***

タイムリーに嫁さんから連絡があって、もう1枚の別のSDカードにデータがあったと(^_^;) そりゃ復旧出来ないよね… お騒がせしました!

2011年9月15日

さよならNEX-5D




今年の1月末に購入したミラーレス1眼のNEX-5Dを職場のスタッフに譲渡することにした。理由は… ほとんど持ち出して撮影する機会がなかったから(^_^;)

今まではiPhone3GSとIXY210ISを使っていて、もうちょっと本格的に撮影したいときにしっかりした一眼レフが欲しいなー、なんて物欲もあり衝動的に買ってしまったのだが。

やっぱりそんなにがっつり撮りたいと思う時がない!

そして、レンズ交換するのが面倒!

おまけに、望遠レンズが無い!あっても高い!

こればっかりは仕方が無いかな、持ち歩くのに交換レンズも含めて専用のカバンが必要になるので億劫になって持ち歩かなくなると言う完璧な失敗パターンにハマってしまいました。やはり小さいモノ倶楽部の会員(会員は俺だけ)としては持ち歩くのに躊躇する大きさと言うのは厳しかった。

で、懲りずに後継機を物色しようと!(笑)望遠がシュキーンと効いたHX100Vなんて良いんじゃ無いかと思っていたんだけど、絶対持ち歩かなくなるので(^_^;) DSC-HX9Vにしようかなと。

コンパクトで望遠も光学16倍だしEye-Fiとの相性も良さそう。つーことで買ったらレビューしまっしょい。

イオン限定 b-mobileSIM プランA導入





今回の平塚帰省の際にもう一つしておきたかった事。それはイオン限定 b-mobileSIM プランAを購入する事。イオングループの親会社?の関係で九州以外のイオンでは始まっているサービス。

単純な話で、通信速度がベストエフォートで100kbpsと低速な代わりに月額利用料金が980円(税込)と大変お得なプラン。仕事でスマフォを積極的に活用して行きたいと思い、大人買いで7枚購入!

通信速度を試す為に手持ちのWi-fi運用しているGALAXY Tabに差して使ってみました。




アビスパ主将の直筆サイン入り!自慢です(笑)

もちろん割り切りは必要ですが、メールとTwitter位なら十分。ブラウザもキャッシュが残っていればギリギリOK!GoogleMAPもAndroidのベクターデータならイケる!いや、まだ試してないけど(笑)

非常用の回線としてなら全く問題なし、予想以上に高評価です。もう少しガッツリ使ったら色々出てくるかもしれないけどそれはその時に。いや、本当に便利な時代になってきたモノです。

2011年9月13日

iPhone4に変えたよ

いささか古い話しですが、備忘録的に今のモバイル環境も徒然と。

iPhone3GSの契約ももうすぐ2年を迎えて来たるiPhone5に思いを馳せていた先月半ば、会社のスタッフと雑談していたらiPhone4の前面の液晶が割れてしまい、修理に出したら交換扱いで新品が来たとの事。

壊れたiPhoneはもう使えないので捨てようかなー、なんて話していたので頼み込んで格安で購入!





バッキバキでもちろんこのままでは使えないので、オークションで液晶パネルの部品を調べたら概ね4000円前後で買える。自分で交換しようかと覚悟を決めたら、福岡の業者がキャンペーンでお安くやっていたのであっけなくそちらにお願いする事に(笑)時間と万が一失敗するリスクを考えたら賢明かな?

で、見事に液晶パネルは新品に。残るはSIM。iPhone3GSは普通のSIMだけどiPhone4はマイクロSIMというサイズが小さいSIMを使っているのでそのままでは使えない。

そこで。

マイクロSIMのサイズにハサミで切る事に。成功例はWEBで見たけどやっぱり緊張。でも適当なんでフリーハンドでチョッキンな。

裏面



表面



微妙にゆがんでいるのがわかりますでしょうか(笑)で、差し込んで電源いれたらあっさり認識完了!しかし、これだけで良いのだったら何でもともとマイクロサイズにしないのか?

と、言う事で格安で縛り無しのiPhone4が手元に入ってしまいいささか拍子抜け。

で、今更ながらの使用感。もちろん出てから1年落ちの機種になるのですか3GS使いの俺としては十二分に満足。メモリが300以上余ってるのでアプリが落ちる事も無いし。カメラも室内で使ってもHDRで補正してくれるので明るく撮れるし。

こうなるとiPhone5出たらどうすんの?って話しになるのですが… それはまたおいおい(笑)おまけに、自分が使っていた3GSは嫁さんが使って大変喜ばれるオチもつきました。いや、本当ラッキーだった。

2011年9月11日

ガリレオの苦悩




ガリレオシリーズを福山雅治が演じてしまって、湯川学ってもっとうだつが上がらないキャラじゃ無いの?と悶々とする中読みました(笑)いや、ドラマは見てないから良いんだけれど。

やっぱりガリレオシリーズは短編の方が良いな、安心のクオリティでまったり読み進められました。個人的には第4章の「指標す」が好き。オカルティックな物に対峙して行く科学者というレトリックでは無くしっかり人情物で落とすのは好印象。

ちなみに、ガリレオシリーズってどれ位ドラマ化されてるのかな?この短編集読んで多分にドラマ化し易い展開を感じてしまうのは俺がひねくれているからなんだろうな…(笑)

2011年9月10日

ゴールデンスランバー




伊坂幸太郎作品の集大成との呼び声が高かった一作。以前から読みたかったんだけど何となく読むのがもったいなかった感あってズルズルと読むのを先送りしていましたが一ヶ月程前に読了。

どちらかと言うと今作は「魔王」や「砂漠」の様にペシミストな伊坂さんが顔を出しています。でも、もともと伊坂作品は現状をあるがままに受け入れる許容とある種の諦念が「らしさ」に繋がっているのでもちろんありなのですが。

おおざっばな感想としては、風呂敷広げすぎちゃったかなと。もちろん伊坂ワールドは全開で軽妙なトークの連続でストーリーはテンポ良く進むけど、今回に限っては周囲が全員敵とも言える環境でご都合主義的に手を貸してくれる周囲にちょっと拍子抜け。あとね、お父さんの下りがとても感動的なんだけど、俺そこは多分映画の予告かなんかで先に見ちゃってたんだよ… 何の予備知識もなくあれ見せられたらもっと涙腺が決壊してたんだけど、ちょっと悔しい。

ラストももう少し救いがあると個人的には嬉しかったな(笑)ともあれ、やっぱり泣き笑いで締めるあたりは流石でした。「魔王」のもやもやが「モダンタイムス」でややさっぱりした様にこれからの作品で主人公の救いを書いて欲しい気がします。キルオもちょこちょこ出てくるキャラになるんでしょうね。

もう少しテンポ良く本が読めれば良いのだけど、次は何読もうかな。

2011年9月9日

ぼくとそば新





今回の平塚帰省、昨年急逝した友人の一周忌で帰ったわけだが、そこで食べまくったのが平塚ロータリー横にある「そば新」という立ち食いそば屋さん。別に何が美味いと言う訳でもなくごく普通のそば屋、と言うか… 麺は冷凍だし天ぷらは作り置きでフニャっとしてるし。

高校生の頃、駅で仲間たちと集合すると腹が減ったら必ず行っていた。当時バイトを始めた事もあり買い食いって面白い!(笑)と目覚めてかけそばばかり食べていた。

駅の周りは随分変わり、デパートもどんどん撤退してベッドタウンにも関わらず商店街の空洞化が進む平塚、実家もすでに無く思い出は何となく風化して行く中、不味いそば新は青春の象徴って言ったら… 言いすぎだな(^_^;) それでも帰ったら必ず一番に行きたくなる場所。

ちなみに、当時の貧乏おやつ2TOPの一角がそば新でもう一角を担っていたのがハマケイの100円ポテト。





まだありました!まだまだ平塚も捨てたもんじゃ無いね!


iPhoneから投稿

先ほどRSSでBlogger公式のiPhoneアプリが出たとの情報を見たので早速インストールしてみるも、写真が必ず最下部に表示されてしまいどうしてもイメージと合わないので、この際と思い無料アプリをまとめて試してみる事に。

これがまた帯に短し襷に長しで、収集がつかなくなったのであっさりと有料アプリのBlogpressを購入しました。





結果、全く問題なくタグ管理や写真のレイアウトも管理できる!何だか早くこれに気づいておけば良かった(^_^;)

自分内の課題がブログの三日坊主グセなんでこれを契機に少しでも更新出来れば。ってここ数ヶ月間のエントリーってこんなのばっかりなんだよね。ま、頑張ろう(笑)