2010年2月23日

1週間ぶりか。

最近忙しくて更新が出来ず。別にノルマにしているわけではないんだけど、こう言うのって立ち止まると終わってしまいそうな気がする(笑)

週末は3年生のカップ戦が行われ、2チームで参加したので息子とは別会場。それぞれの会場で優勝を目指すべく奮闘したのですが両チームとも優勝を逃す悲しみあふれる結末となりました(笑)慣れない8人制と言うこともあったけど、個々の戦術理解度のばらつきがいかんともし難いかなと。チームとして前進するのにドリブルでもパスでももちろんOKなんだけど、今何故それを選択してるのか?という理解が無く・・・

ここら辺は再三述べていることなので練習及び練習試合で解決していくしかないかなと。ちなみに我がチームに帯同した新加入の子は予想以上の出来。ドリブルも出来てパスもさばけるが何と行っても気持ちが強くキック力が3年生離れしてる。多分うちのチームで一番。とても面白い存在になりそう。4月に行われるカップ戦に向けて調子を上げて行きたいところです。

2010年2月17日

ちょっと休憩

最近天気が悪い日が続いています。昨日の息子はスクールの練習、視野の確保と数的優位の練習をしたとの事、楽しく練習出来ているようで観に行ってる嫁さんもイキイキとプレーしている様子を見て安心しているみたい。

週末はほとんどサッカーの練習やら試合で忙殺されているんだけど、3月は卒業生の記念試合が多いので3・4年生はちょっとお休みと言う感じかな?同時に来年の受け持ち担当も決めるんだけど何だか自分は息子の学年から外れそうな・・・外れなそうな・・・微妙な感じ。今回の大会もそうだけど息子は上級生の学年でやることが多くなりそうなのでそこら辺は本当にデリケートな問題であるのです。決まった学年で頑張ることに変わりはないんだけどね。

最近は朝練もしていないし、息子のプレーを見ているとドンドン自分から離れていくなーとか思う。小学生年代までに教えることは全部教えてしまいたいけど思ったより早く巣立ちの日が来るのかもしれないな。

2010年2月15日

優勝!

週末は博多区主催のカップ戦に参加してきました。福岡県内外の36チームが集うこの大会、例年優勝したチームはその後躍進しているチームばかりとの事。確かに優勝旗のチームも錚々たるチーム名が、今は無くなってしまったア○スパ福岡の4種チームや県大会常連チームの名前もちらほら。

んで、結果は・・・優勝してしまいました。まず1日目に6チームを二つに分けて3チームずつで分かれて総当たり、そして1位同士、2位同士、3位同士で順位決定戦。2日目が初日の順位同士で同じ方法で戦います。正に一試合も落とせない展開。詳しくはチームのブログに書いたんでもう面倒(笑)とにかく結果が出て良かった。息子も初日の順位決定戦で2得点とチームに貢献。めでたしめでたしでございます。

最初はとにかく1位リーグに残ることを目標にしていたんだけど、いざ一位になったら欲が出た(笑)得意のプラシーボ効果と期待効果を織りまぜたホメ殺し作戦の結果が出たな。要は子供たちの実力で、それをいかに引き出せるか?って話しなんだけど。子供たちのポテンシャルって凄い、2日間寝食を共にして楽しく有意義な時間を過ごせました。

2010年2月12日

徒労感

昨日の香港戦、何もかもが虚しく思えた。選手たちに罪はないというのが自分の基本的なスタイルで、監督に関しても任命された監督を信じて戦うしかないじゃないか!といつも思うのですが・・・とにかく岡田監督と選手のインタビューが酷い。岡田監督テンパってるし。マスコミを通して世間に発信するのは特別な技能が必要だし、そこを高度に求める気はないんだけど、

「開催国は優勝出来ないジンクスがあるんですが打ち破って下さい!」ってアホな質問に

「え、そんなのあ。あるんだ、へー、そそんなの打ち破りますよ」

って・・・こりゃみんな不安になるでしょ(苦笑)さてさて、釣男さんの無闇な攻撃参加を見てもとてもはねっ返りの選手たちを統率しているようには見えない岡田監督、とにかく寂しいのは、韓国戦に負けたら更迭かも?という状況ももしかしたらアリなのかと思いながら代表を応援するこの気持ちでしょうか・・・

2010年2月10日

iPadサッカーノート計画


来たるiPadの発売に向けて着々と進行中のサッカーノート計画。まずはサッカーの情報誌を電子書籍で読もうかなと。

・エルゴラッソ(週刊147×3冊)
・サッカークリニック(月刊800円)
・フットボリスタ(週刊300円)

まずはこんな所から始めてみようかと思うわけでございます。んで、エルゴラは単なるPDFなんで閲覧には問題ないんだけれど、サッカークリニックとフットボリスタは独自のリーダーを使って見なければいけない。もちろんPDFファイルの印刷は出来るんだろうけどそれでどれ位見れるようになるのか?そこが問題です。今月中に購読して確認してみるべし。

本当はiPad用にリーダーがアプリで出たりしてくれたら助かるんだけど。既に電子書籍化している本なので販路は増やして欲しいなー。支払いの方法も含めてもう少し調べてみよう。しかし、そうすると容量は32GBもしくは64GBが良いのかな。印刷した容量も含めて確認すべし!

2010年2月9日

移籍加入選手現わる!

昨日は試合後の練習、試合のあった学年はお休みのため息子もまったりしているようですが練習を見に小学校へ。すると見かけない子が、聞くところによるとまたもや3年生!入部すれば何と24人目の加入メンバーに!何ともはや大所帯になったもんです、8人制だと3チーム出来ちゃうのね・・・

その子は体験入部だが3年生がいないため4・5・6年生と一緒に練習したが・・・上手い。足元もしっかりしてるし体もがっちりしている、何よりも勝気な性格みたいでいかにも悪ガキストライカーになりそうな予感。しかも貴重な左利きですと、期待が膨らむってもんです。

体験練習後にお父さんとお話したところ、自身もサッカー経験があると言う事。しかしこんなに頑張ってるし上手なのになんで移籍するのかと訪ねてみたところ、現所属チームが「走れる事」を第一にサッカーを指導されていて、走ることが苦手な子は厳しい状況だとの事。うーーーーーむ、何ともお寒い。背が高いとか低いとか、ドリが好きパスが好き、走るの速い遅い、それは全部個性じゃないかと。移籍まで考えるなんてよっぽど堪えたんだろう。長所を伸ばして良い部分を我がチームのために活かしてくれ!なんて思った練習後なのでした。しかし、小学校で所属チームを移籍なんて凄い時代になったもんだ・・・

2010年2月7日

リーグ戦終了

日曜日の大一番、1位チームとの頂上決戦。結果は・・・0-3で負け!スコアほど実力的に離れていない印象を受けましたが、やっぱりチームとしての成熟度が違った。しっかり無理をせずに個人で考えてしっかり止めて、蹴れている。この差がスコアに現れたかなー。攻撃に関しては子供たちに自由に決めさせて実行させたんだけど、4バックがフラットに並んでいる裏のスペースを使いたいがあまり単調なサッカーに終止してしまう形に。

ここら辺は作戦を聞いたときに予想出きていたけどそれも勉強!それよりもみんなで決めた作戦が通用しないのに、みんな本当に体を張って少しでも前に運ぼうとするその姿に感動した。焦るがあまり息子もキープしてスペースにスルーパスばかり、ハーフタイムに「もう少しドリブルしたら?」と言ったけど「もう少しで上手く行きそうな気がする」と言って仲間と相談していたのでそれも有りかと。守備の子もみんなで考えて修正していたので嬉しかった。特にみんなで励ましの言葉が多く出ていたのが印象的。

試合が終わった後は、試合に出ていた子はみんな号泣・・・ 練習が無い日に子供たちで自発的に集まって作戦会議までして勝ちたかった相手なんでそれも当然か。 これから小学校卒業までライバルとして戦っていく相手なのでこの悔しさをバネにしてガンバッテ欲しい!相手チームの指導者の方も皆素晴らしい方たちなので一緒に切磋琢磨出来れば良いな。

まだまだ3年生と言うことも有り、悪い流れを修正する能力を求めるのは酷だけど、少しだけ小さな、それでも大切な芽が出てきている。後はそれをどれだけ多くの子に伝えることが出来るか?それが指導者の役目。ともあれこれで1年間のリーグ戦が終了。20勝1分2敗、結果は2位、良く頑張りました!

最後に、相手チームのストライカー、息子と同じスクールに通っていますが今試合も大活躍、はっきり言ってこの子にやられた・・・のは置いておいて、足の怪我のため1年間休養するとの事。スクールに行ってもとても目立つ素直な良い子なんでとても残念。本来は休まなければいけなかったそうだけど、この試合のために2週間ずっと我慢して1試合だけ参加してくれた。今の時期の1年間、長いようだけどこの後のサッカー人生を考えればほんの少し、焦らずにしっかり治してまた再戦したいな。次は0-3は勘弁して欲しいけど(笑)

2010年2月6日

直前練習

金曜日の練習は日曜日の試合に向けた最終の練習。いや別にこの後も大会が目白押しなので最終でもないんですが、一年間続いたリーグ戦の最終日が日曜日なので一応節目として。

本来は1.2年生を指導するのですが、日曜日の試合の担当が自分になったので最後は自分が。1対1、2対2、4対4を行い最後にポジションに分けてのフォーメーション練習に。ボールがピッチを割ったらリスタートせずに自分がボールを散らして再開、攻撃陣は固定、守備陣は二手に分かれて交代。攻撃の流れが出来ていないのでそこを確認しながら練習。

とは言ってもまだまだ3年生、個人戦術だけ出来ていれば後は個人の裁量に任せます。ただ一つ気を付けることは「追い越してきた選手はなるべく使おう」と言う意識付け、オーバーラップは体力も使うし、カウンター食らうと戻るの大変なんでね。すると子供たちがオーバーラップした選手に無理してパスする場面が増える。うーーーん、やっぱり難しい。「無理してパスを選択すると言う意味ではなく、その選手にパスするフリしてドリブルするのもOKなんだよ」と言うことを説明。それもオーバーラップの大切な意味。

最後はちょっと良い形になったけど、所詮は付け焼刃(笑)明日で終わるわけで無し、華々しく玉砕してこよう!いやいや、意外と良い試合が出来そうかな?こればっかりはやってみないとわからないね。幸い日曜日は晴れ、爽やかな一日になりそうです。

2010年2月4日

ポジションの役割って?

昨日の練習は3年生担当のコーチがおらず自分が担当することに。久しぶりに練習を見るので今回は5対5のミニゲームをやってみんなのポジションの理解度を見てみることに。基本的にポジションはキーパー無しの2-2-1で、守備の人、攻撃の人、真ん中の人。人数が多いところは6人になるので3-2-1でやってみたが・・・

やはりと言うか半数以上の子がポジション別の動きを全くと行って良いほど理解しておらず、FWもゴール前まで守りに来ていわゆる団子状態、クリアしてもこぼれ球を拾う事が出来ずにまた攻撃を受ける。また苦し紛れに・・・の繰り返し。DFも攻撃に参加せずにゴール前で立っているだけなのでビルドアップも出来ずFWは孤立状態。こりゃマズイな。

急遽みんなで集まってポジションごとの動きを確認、決まりを知っていて破るのは全然構わないが知らないとチームとして動けないので、ポジションを守ることの重要性を話す。その後はぎこちないながらも何とかサッカーらしくなったかな。試合の度に気にはなっていたんだけど危惧していたことが表面化した感じ。こりゃ4年生になってから意識改革せないかんなー。今まで奔放にやって伸びていた子が、決まりを設けると途端に輝きを失ってしまう場合もあるので気を付けなきゃね、しかし、人数が多いと全員の理解度を上げるって大変・・・

家計簿ソフト「Jenco」

 

えーっと、何を思ったかいきなり家計簿ソフトなんて使ってみております。別に使ったからと言って増えるほどの小遣いがあるわけではないのですが(苦笑)基本的に無くなったら貰うみたいな感じで金額が決まっていないのと、職が変わってから殆どと言って良いほど飲みに行かなくなったので必要としていなかったのですが、支出を知っておくと何か便利かなと。好奇心だけです、ええ。

いくつかあるiPhoneアプリの中で「Jenco」と言うソフトのフリー版を選びました。無料で初められるし有料になった時も230円だし。見事続いたら有料で買います。使用感はばっちり、簡単に入力できるし集計がグラフで見れるのでやる気も続くってもんです。

まー、基本的にカードとかは持ち歩かない、現金のみで基本はマネークリップ&小銭はポケットなんて小学生みたいな生活してるのでフリー版でも十分なのかも(笑)しかし、40前のおっさんが財布持ってないってかっこ悪いよなー・・・

2010年2月2日

Twitter使ってみて

さて、何となく使い始めたTwitter。結構ひんぱんにTLを追いかけるようになって楽しいのかつまらんのかちょっと分からなくなって来た。Twitterには大きく分けて3種類ほどのユーザーがいると思う、

1.WEB等の情報をそのまま垂れ流すユーザー(商売する気満々な人含む)
2.RTやつぶやきなどから自分の主張を積極的に主張するユーザー
3.つぶやきが主であまり主張しないユーザー

自分の使い方だと、リスト管理してまで情報を追いかける場所ではないのでぼんやりヒマな時間にTLを読みたいのだが、それこそ鬼のようにつぶやき続けるユーザーが居ると肝心の情報を追うのが辛くなってくる。それこそ上手にリスト管理すれば良いのだろうけれど。

公式にRTがサポートされてから知らん人の顔も登場するようになったり、何だか全般的に騒がしくなってるなーと。楽しい情報が向こうからやってきたり、同じ趣味の人の生活の息吹を感じたりするのはとても楽しいし有益なんだけれど。個人的には3の人とゆるやかに携わりながらまったりやりたいなぁ。やっぱり専用クライアント変えて運用してみよっかな、しかし、自分が他人にどのラベルで管理されてるかわかる機能って必要なのか?ラベルの名前に気をつかうじゃないか(笑)

間もなくリーグ戦最終節

今週末は3年生のリーグ戦最終節です。現在チームは2位に付けていて最終節で1位のチームと対戦しますが、1位のチームが圧倒的強さで全勝しているので仮にウチが勝利したとしても勝ち点はひっくり返らず。何とも残念な頂上決戦となる訳です。

先週の土曜日は3年生が強豪チームと練習試合をしましたがほぼ完封で何も出来ずに敗北。4年生のチームに参加している5人が出なかったので止むを得ないところもあるとは思いますが、やはりこれからレベルアップして行くためにはみんなで頑張っていかなきゃね。ぼちぼち個人戦術に加えて簡単な決まりごとを教えて行く時期かもしれません。

昨日が雨のため練習が出来なくて、残すところは水・金の練習、土曜日はまた仕事なので(泣)その後はいよいよ試合となります。子供たちには全力でぶつかって行って欲しい所、これから6年生になるまで互いに切磋琢磨して伸びていってくれたら良いな。