未だ届いていないdv4-5010txにそんなに張り切ってどうする感満載なのですが、それなりに悩みぬいて悔しいので駄文を。
さて、購入予定のdv4-5010txなんですが、もう一つ上のグレードの5011txにはISRTという技術を使ってHDDへのアクセス速度をSSD並に向上させる機能がついております。チップセットは上位グレードと変わらないのでこのPCには。
1.HDDを格納する2.5インチのスロット
2.mSataを格納するスロット
3.光学式ドライブを格納するスロット
があるんですね。んで、mSataなんてさっぱり知らなかったんですがmicroSATA、つまり小さいSSD用のスロット、それをHDDのキャッシュに使用することにより高速化を図ると。拡張性の高いデスクトップでは効果は薄いんだろうけどノートPCでは貴重。
で、光学式ドライブ(DVDやブルーレイ)のスロットにも2.5インチのSataを入れることが出来るアダプタが出ておるわけです。
薄型光学ドライブベイ用 2.5インチ SATA ハードディスクマウンタ シリーズ 上海問屋 DN-69810 [★]
これを上手に活用して2.5インチのSSDを突っ込んで起動ディスクにしてやろうかと思い始めたところから苦悩が始まったわけです。いくらISRTを利用してmSATA&HDDで高速化を計ったとしても、所詮SSDには敵わないわけです。現在、SSDの128GBのお目当ての商品が約9,000円、それにこのマウンタが2,000円。合計11,000円で128GBのCドライブSSD、500GBのHDDを選ぶか。それとも既存のmSataスロットを利用してCドライブ500GB、キャッシュ30GBmSATA SSDを選ぶか、こちらは30GBで5,000円。
しばし悩んでおったのですが、結局とっても速いSSD 128GBと普通のHDD 500GBならばそこそこ速いISRT HDD 500GBの方が使い勝手が良いかもなと言うことで、Crucial m4 mSATA 32GBをポチりました。
将来的にどういう運用がベターになるかまだわからないうちに光学ドライブを外してしまうのはもったいない気持ちもあり、もう少し値段がこなれてSSDを起動ディスクにしたとしても、DドライブのHDD用にmSATAは活かせるのが大きかったかな。 速度に満足出来ているのならば1TBのHDDを突っ込んでも問題ない訳だし。
メモリとSSDで合計7,000円強使ったので、約80,000円で
・第3世代のCore i7
・メモリ8GB
・mSATAとISRTで500GB HDD(7,200rpm)
・2GBのVRAM
むむむー、やっぱりお買い得感満載。これで動画編集も楽々で出来ると大変嬉しいんだけど。週末には全て届くと思うのでまたレビューします。
いくひとくるひと
サッカーとモバイルと本と自転車と、日常を書きつづります。
2012年7月5日
2012年7月3日
ノートパソコンあれこれ2
前回はいかにmacまでの道を断念したかと言うお話しで終わったのだけれども、そんじゃ何にすっかなー、というお話し。
何分モバイルガジェット好きとは言え全く関心がなかったノートPCの分野。Core2Duoくらいで知識がストップしております。んで、今回mac導入の大きな障壁となったAVCHDの編集という壁。難しく考えるのも面倒なので単純にスペックで見てみました。スペックでは本当の使いやすさはわからないというのを散々学んだはずが結局この体たらく(笑)
ま、単純に第3世代のIvy Bridge Core i7搭載でグラボもGeForce GT 630M 2GB搭載している Pavilion dv4-5010TX にしました。SSDではなくHDDなのがちょっぴり残念なんだけど、もう少し値段がこなれて256GBが10,000円切るくらいになったら換装しようかな。DVDドライブも確実に使わないと思うのでここにHDDを載せ直せたら面白いんだけれど。メモリはとりあえず4GBだったので追加で4GBぽちりましたよ。
こんだけのハイスペックで73,000円弱。14インチの大きさも昔と違って出張で持ち運ぶなんてことも確実にないと思うのでなかなか良い選択が出来たのではないかと思っとります。変態キー配列が気になるところではあるんだけど、どうせ会社で使用するときは外付けキーボードとディスプレイも別で繋ぎ直すしね。
自宅で使用するときはちょっと画面が小さくて作業しにくいかなという気もするので、iPadをマルチディスプレイで使ってみようかと。さて、4年ぶりの買い替えでどれだけスペックが上がっているのか楽しみです。多分浦島太郎状態なんだろうなー。
木曜日に店舗で注文して、最短で5営業日って言われたんで水曜日には届くかとワクワクしていたら、金曜日にお届けします!ってメールが来た・・・発送のお知らせが来たらタイミング次第では営業所どめにして車で取りに行ってやる!!
なんて感じで。今度のレビューは実機からになるのか!
何分モバイルガジェット好きとは言え全く関心がなかったノートPCの分野。Core2Duoくらいで知識がストップしております。んで、今回mac導入の大きな障壁となったAVCHDの編集という壁。難しく考えるのも面倒なので単純にスペックで見てみました。スペックでは本当の使いやすさはわからないというのを散々学んだはずが結局この体たらく(笑)
ま、単純に第3世代のIvy Bridge Core i7搭載でグラボもGeForce GT 630M 2GB搭載している Pavilion dv4-5010TX にしました。SSDではなくHDDなのがちょっぴり残念なんだけど、もう少し値段がこなれて256GBが10,000円切るくらいになったら換装しようかな。DVDドライブも確実に使わないと思うのでここにHDDを載せ直せたら面白いんだけれど。メモリはとりあえず4GBだったので追加で4GBぽちりましたよ。
こんだけのハイスペックで73,000円弱。14インチの大きさも昔と違って出張で持ち運ぶなんてことも確実にないと思うのでなかなか良い選択が出来たのではないかと思っとります。変態キー配列が気になるところではあるんだけど、どうせ会社で使用するときは外付けキーボードとディスプレイも別で繋ぎ直すしね。
自宅で使用するときはちょっと画面が小さくて作業しにくいかなという気もするので、iPadをマルチディスプレイで使ってみようかと。さて、4年ぶりの買い替えでどれだけスペックが上がっているのか楽しみです。多分浦島太郎状態なんだろうなー。
木曜日に店舗で注文して、最短で5営業日って言われたんで水曜日には届くかとワクワクしていたら、金曜日にお届けします!ってメールが来た・・・発送のお知らせが来たらタイミング次第では営業所どめにして車で取りに行ってやる!!
なんて感じで。今度のレビューは実機からになるのか!
2012年6月29日
ノートパソコンあれこれ
仕事で使っているLet'snote W7がいい加減重くなってきた。モバイル好きで色々なガジェットは買うのだけれどPCにはあまり興味がわかず過不足無く使ってきたんだけど、いい加減撮りためた動画とかも何とかせないかんなーとか思い始めて。
第一候補はやっぱりmacbook Proだったり。
iPhoneやiPadを使ってきてappleさんのUIにしっかり洗脳されてきた私、昔はアプリやらなんやらが豊富なWindows一択だったのだけど、現在はそんなに固有のアプリに左右されず使える環境になってきて、正直ブラウザがあればなんでもできるんじゃねーの?ってレベル。仕事でどうしても使わなきゃいけない古いアプリとかあるんだけど、なんだっけあの仮想Windows技を使えば乗りきれるんじゃないかと、ぶーときゃんぷですか。
んで、新型のmacbook Proが発表になった時点で特攻する気満々。買ったら動画編集のソフトとか買わないかんなーなんて思っていたら。
macってAVCHDにネイティブで対応していない事を知った・・・
バージョンアップでiPhoto使えば対応できるなんて情報もチラホラ聞くのだけれど、まさかこのご時世にAVCHD非対応とか、正直考えても見なかった。今まで購入してきたデジカメは主にSONYとPanasonicでマジAVCHDど真ん中なんですよね。
この時点でほぼmacは選択肢から消えた、エンコも大変そうだし・・・
嗚呼、mac試してみたかったなーと言うおはなしです。
第一候補はやっぱりmacbook Proだったり。
iPhoneやiPadを使ってきてappleさんのUIにしっかり洗脳されてきた私、昔はアプリやらなんやらが豊富なWindows一択だったのだけど、現在はそんなに固有のアプリに左右されず使える環境になってきて、正直ブラウザがあればなんでもできるんじゃねーの?ってレベル。仕事でどうしても使わなきゃいけない古いアプリとかあるんだけど、なんだっけあの仮想Windows技を使えば乗りきれるんじゃないかと、ぶーときゃんぷですか。
んで、新型のmacbook Proが発表になった時点で特攻する気満々。買ったら動画編集のソフトとか買わないかんなーなんて思っていたら。
macってAVCHDにネイティブで対応していない事を知った・・・
バージョンアップでiPhoto使えば対応できるなんて情報もチラホラ聞くのだけれど、まさかこのご時世にAVCHD非対応とか、正直考えても見なかった。今まで購入してきたデジカメは主にSONYとPanasonicでマジAVCHDど真ん中なんですよね。
この時点でほぼmacは選択肢から消えた、エンコも大変そうだし・・・
嗚呼、mac試してみたかったなーと言うおはなしです。
2012年3月22日
iPad購入

発売日に購入してたんですけどすっかり更新が遅れるのもいつもの事になってしまいました。早速ですが「Ratinaすげー!」と思ったのも3日間くらい、今ではすっかり慣れてしまいました。ただし、そこは慣れてしまうと戻れないのが悲しき人間の性。この画面に慣れてしまうと初代iPadの画面が悲しいほどにボケボケに見えます。
初代iPadを購入してしばらくは様々な電子書式サービスを試していたんですが、解像度が低くプレビューなどで字が潰れてしまうのがもどかしくてすっかり放置していましたがこれでもう一度新鮮な気持ちで楽しめそうです。

ちなみにカバーは迷ったんですが、純正のスマートカバーにROCKSHOXのステッカー貼ってみました(笑)

背面はBelkinのマット調のクリアケース、滑りにくいのが気に入っております。前回のiPadはなんだかんだで可愛がりすぎて外にもほとんど持って行かずに革製ケースにいれて使用していたので、今回は結構アクティブに使ってやろうかと薄さ最優先で決めてみました。
ぼちぼち気になっているQumi Q2とのミラーリングモードなんかも試して見たいと思いますよ。
2012年2月23日
Portable Laptop Battery Pack 不調!

先日購入したPortable Laptop Battery Packの充電が上手く行きません… 前述した通りコストダウンの為に充電用のACアダプタは付属しておらず手持ちの機器のアダプタを流用するようになっております。
もちろん機器によって差し込む側の径は違うので付属のアダプタをかまして利用できるようにはなっているのですが、携行するのに1番お手軽なQumiのアダプタからは充電出来ず…
いや、数回は出来たんですけどそのうち接触がシビアになってきて浅く刺すと出来たり角度が微妙だったり、昭和のテレビかお前は。
とりあえず手持ちのアダプタで丁度良い径のモノがあったのでそちらから充電。バッテリ本体の充電量によって電圧の関係が絡んでいるのかもしれないので切り分けしてみよう。
それと、半分予想してはいたのですがお漏らしが酷い!数日使わないと30%位減っている感じ、ここは想定内なので別に良いけどね。使う前には充電必須だわな。
こう言うのも含めて楽しまなきゃね(笑)
2012年2月21日
ISW11MとiPhone4の併用
さて、すっかりISW11Mの使い方にも慣れてきている昨今なのですがここに来てiPhoneの活躍する場面が増えてきております。現役で使っていた頃はバッテリの関係もありWi-fiはオフにして適宜オンにするような使い方をしていたのですが、iPodTouch化して常時Wi-fiをオンにしておいても3Gを使用していない分待機電力はさほど変わらず、それならばって事でつなぎっ放しに。
会社や自宅ではもちろん無線LAN環境は整っているので気軽に高速回線にて使用することが出来ると・・・今まで不満だった回線の遅さが改善され使い勝手150%アップ!!いや、それなら普段からWi-fiで使ってれば良かったじゃんと言うだけの話なのですが(苦笑)
ISW11Mと比較して薄く軽い、フォントも綺麗でカメラも気軽に撮れる。あとはバックライトがISW11Mと比較して暗いので寝るときに青空文庫なんかぼへーっと読める。何と言ってもメイン回線ではないのでバッテリが切れて放置しても全く問題なし。対してISW11Mは音質がクリアで動画再生やマルチメディア系の融通がiPhoneよりも効き、ペンタイル液晶が明るく見やすいので屋外の視認性に優れている。テザリングが出来てWimaxで高速通信も可能なので非常にお互いのキャラが立っていて上手に補完している様な感じになっております。
しかし、こうやってiPhone以外の機器を2年ぶりにメインにしてみるとiPhoneの良さが改めてわかります。 フリック入力やカメラの性能、タッチパネルの追従性にポケットに気軽に入る大きさ。機能を削ってアウトプットになるべく特化した機器なんですな、これは。そういう点では次期iPhoneはサイズが大きくなることがほぼ既定路線なんで全然使い勝手も変わってきちゃうかも。出来ればこのままのサイズで進化していって欲しいところでございます。
2012年2月14日
Qumi Q2 モバイル計画
先日購入したPortable Laptop Battery PackをQumiの外部電源に使用して映像を映してみました。ISW11MのマイクロHDMIからQumi Q2に繋ぎ、音声はHDMIの音声信号を出力しない状態でBluetoothにてMOTOROLA EQ7と接続しています。
バッテリは通常モードにて1時間40分の連続視聴が可能でした、本家のQumiのフォーラムで外部電源にXP18000を使用した場合、通常モードで2時間、エコモードで4時間の視聴が可能との報告が上がっておりましたので概ね想像通り。Qumiのエコモードは若干緑がかった映像になってしまうので映画を観るには適さないかもしれませんが、イベントや飲み会の時に垂れ流しにしておく際はそんなに画質を重視しないので活用の幅が広がりそうです。
使ってみるとこんな小さな構成でここまで映るかと驚きます、携帯電話からの外部出力にプロジェクタをかまして電源も気にせずに運用できるなんて3年前くらいには想像もできませんでした。そうやって考えると隔世の感があるなと。今度サッカーの際に試合を俯瞰したところから撮影して後ほどみんなで観るなんて使い方も面白いかもしれません。色々と使ってみよっと。
登録:
投稿 (Atom)