2009年8月31日

ドリブル小僧養成所

サッカーの指導に置いて、低学年の時期に必ず教えたい事の一つに「ドリブル」があります。堅苦しい話になってしまうのですがかいつまんで。

サッカーは11対11で行う物ですが、局地的な要素を見てみると全て1対1が基本となります。そこをおろそかにしてしまうと将来サッカーを続けるにあたって大変損をする事になると思います。良く正しい選択をさせようとして「そこはパスだ!」とか「前に向かって思い切りけれ!」と言った応援をされている父兄や「お前は持ちすぎだ!」等と怒っている指導者がいますがそれは大きな誤りかと。低学年の指導で一番大切なのは「ボールを運ぶ」技術を教える事です。相手の陣地に1cmでも自力で近付くべく何度もトライを続けることによって自然と闘争心や駆け引きが身についていきます。自分のチームは持ったらとりあえずドリブル、獲られたらひたすら追いかけます。周りの子も自然とボールに集まるので団子サッカーになっていくのですがそれで問題無いと思います。

低学年の子達はまだ状況に応じた選択が出来るような状況にはありません。自宅ですぐに忘れものをしたり、掛け算割り算を頑張って解いている息子を見ると微笑ましくあります。その年代の子に「この状況はこうだよ」「その時はこうしなくちゃ」と話してみても委縮するだけで良い結果には繋がりにくいと思います。のびのびと自分の能力を最大限に発揮させるためにはやはりドリブル指導が一番適していると思います。無責任な蹴りこみや逃げパスに関しては「宝物は自分で運ぼうぜー!」と指導しています。もちろん、その子の技量に応じては蹴りこみや逃げパスしかできない場合もあるので「それはダメだ!」とは言いません。指導は基本褒め殺しで。良かったプレーは褒めて、ダメなプレーは黙っていれば、子供は本質的に褒められるプレーをどんどんして行く事になると思います。

ボールを止める、蹴る。こうした行動の裏には「しっかり運べる」技術が不可欠です。小学校低学年で10人抜いてシュートまで持って行ける子は高学年で5人は抜けます。中学~高校年代では2~3人は抜けるでしょう、大人になったら1人は抜けるようになります。大きくなるにつれ抜ける人数は減っていくので、この時期にしっかり指導をして行かないと大きくなった時に「勝負できないプレイヤー」になってしまう恐れがあるのです。自分のチームの高学年生はどうでしょうか?大人しいパスサッカーになっているとすれば、低学年時にリスクを恐れて勝負を避けていた弊害が出ているのかもしれません。

大人のサッカーと子供のサッカーは違います。パスサッカーは華麗で美しく効率的ではありますが、それはしっかり運べる基礎技術が不可欠です。子供のうちからパスサッカーを教えると言う事は将来の芽をつぶしかねないと思います。全員持ったらがむしゃらに切り込んで自分でゴールをもぎ取る姿勢、それこそが正しい指導だと思ってます。サッカーの基本からすれば「無理せずリスクを避けてパス」が正しい事も多々ありますが、子供のサッカー指導ではそれでは基礎技術が身につかないと言う事ですね、難しい所です。

SmartQ5欲しい!

気になっていたガジェット、SmartQ5が日本代理店から発売される。
値段は19800円!これでNetwalker死亡フラグが立ったわけです・・・


Android搭載でBluetoothもつくので相当楽しめそう!
動作はもっさりでもおもちゃなら余裕で許容範囲だしね。

スペックは

ハードウェア仕様は4.3インチ800×480ドットフルカラーのタッチスクリーン、WiFiおよびBluetooth、SDHCカードに対応する。

  • 形状:120×74×14mm
  • SoC:Samsung ARM11 S3C6410 667Mhz
  • RAM容量:128MB DDR
  • ROM(NAND)容量:1Gバイト
  • 画面サイズ:4.3インチ1600万色フルカラー。解像度800×480、タッチパネル
  • バッテリー容量:2000mAH リチウムポリマーバッテリー
  • WiFi無線:802.11 b/g対応
  • Bluetooth:2.0+EDR
  • SDHCスロット:SDHCカード(最大32Gバイト)対応
  • USB:OTG
  • OS:Android OS 1.5 Release 3
 完璧や!これにBluetoothキーボードで幸せになれるで!!
しかし、Mbookと言いVilivS5と言いアジア頑張ってます。
最早、気になるガジェットは日本産では手に入らないのかなぁ・・・

2009年8月29日

iPhoneが変える日常

えー、ご多分にもれず買ってしまいました、iPhone3GS。
購入してはや1カ月になるのですがやっぱり良いね、これ。今まで携帯はdocomoとWillcomのWS011SHを併用していたんだけど2個持ちが面倒になってiPhone一本に。それからは簡単なメール・WEBはiPhoneで済んでしまうのですっかりノートPCを持ち歩かなくなってしまった。 もともとiPodTouchは初代を買って持っていたんだけど通信がいつでも出来るのがこれほどまでにストレスを無くすとは。

別に機能的に何が突出している訳ではないし、今まで持っている機種でも同じような事やそれよりも凄い事は出来るんだけど、「意識せずに出来ること」と「頑張れば出来ること」って言うのには思った以上に開きがある。

WindowsMobileはそこら辺が弱くて、良く言えばカスタマイズが可能で何でも出来るんだけど、使いこなす為の敷居が高くて頑張ってカスタマイズしても何かアプリを入れただけで挙動がおかしくなったりとの相性問題が必ず付いてくる。それを超える位の愛情があるうちはいいのだけど、やっぱり使っているうちに道具に使われているのか使っているのかわからなくなっていくような感情が湧いてきて結局何となく持ち歩いているだけになってしまう。

その点、iPhoneなんて超ドS級のガラパゴス携帯だったりして、使えるアプリの審査も無闇に厳しかったり、機能的にも明らかに出し惜しみしている(ユーザーにとって不利益な規制)が多かったりするんだけどそのUI専用に特化して作られたアプリ揃いだけあって使い勝手は抜群に良い、その差はいかんともし難い感じがする。

しばらくはiPhoneの天下が続くのかなと思わざるを得ないほど愛用している。願わくば2年後にはWindowsかAndroidが頑張って牙城を脅かすようになってくれれば良いのだけれど。

サッカー指導とボランティア

息子のチームのコーチしてます。
ま、良くあるお父さんコーチなんですが気になる事が少し。
それは「ボランティアでやっている」と言う事。

様々な指導方針で運営されている少年サッカーチームですが、チームによって悩みも多いようです、その中でも指導陣に対する要望や改善要求が多いように感じるのですが、そこで壁になってしまうのが「ボランティア」無償でやってもらっているのだから仕方無い、という結論に達してしまう事が多いように感じます。

ボランティアでやっている事としっかりとした指導をする事は別物です。その事を念頭に置いて子供本位で指導出来たらなと肝に銘じる今日この頃、いや、別に何があった訳ではないんですけどね。

2009年8月28日

夏休み

夏休みに息子とサッカーの朝練を毎日やった。上手くなりたい気持ちは素晴らしいと
安請け合いしたのが運のつきで、出勤前の忙しい時間がさらに忙しく。

しかし、終わってみれば何となく残念な気もして。

こうやって指導を素直に聞いてくれる時間もあとわずかなんだしなーとか思ったり。
親が思ってるより子供の成長は早い、それを思うと何だか複雑な気持ちになるね。