2011年11月24日

HP-RX500購入




今まで音楽を聴く時はBluetoothヘッドセットを使っていたんだけど、VULKANO FLOWを買ってからにわかに映画を見る様になった。今までは撮りためていても見る機会が無くて何となく消すのを繰り返していたのにiPadで別の部屋で見る事が出来るので気軽に使う機会が増えた感じかな。

そこで今度気になったのがBluetoothヘッドセットの「サーーッ」っていう音、音楽は絶えず音が流れているしそこまで気にならなかったんだけど映画で無音状態の時とかシリアスな場面でこの音が気になって映画に集中出来ん!

と、いう事でお手軽に有線のヘッドフォンを買おうと近所のコジマ電気に。知識もないしこだわりも無いので予算3,000円程度で1番豪華に見えたHP-RX500を買ってきた。

エイジングとかドンシャリとか高音の伸びとか低音がもっととか… そんな感想は全く無く便利に使えてます(笑)この製品、何とケーブルがメチャクチャ長い!4m位あるのかな?おかげでiPad以外でもBlu-rayレコーダーに繋いでソファに座っても余裕の長さ。外出時はBluetoothヘッドセットを使うので家に据え置きするならこれ位の長さは逆に便利かも。

なかなか良い買い物になりました。


2011年11月16日

公共無線LANサービス使ってみた。

VULKANO FLOWを活用するときにやはりネックになってくるのが通信端末、今まではWiMAXを利用してiPadやGalaxyTabを使っていたんだけど、今回VULKANOの回線にWiMAXを利用してしまったので出先で視聴するときには使用出来ない!

通常のネット接続なら機器追加サービスで利用しているU-road7000が使えるんだけどね。これは何とかなったら嬉しいなと思い、何となくセキュリティ面で不安なのと設定が面倒で放置していた各種公衆無線LANサービスを試して見る事に。

今回、試してみたのが



ソフトバンクWi-Fiスポット




FON




Wi2 300

の各サービス、厳密にはFONはソフトバンクWi-Fiスポットのサービス内に格納されてるんだけどね。

プロファイルの設定で競合するのか何となく挙動が怪しい所もあるんだけど、大まかな印象としては福岡中心部なら外を歩いていれば10m間隔くらいでウジャウジャ出てくる。建物内でも結構な割合で出てくるので意外に使えるかも?って言うのが第一印象。

ただし、通信速度は推して知るべしかな。意外だったのが大体どこのホテルでもFREESPOTに対応している、速度も安定しているので決め打ちで外したく無いときはホテルのロビーでちょっと間借りってのも… 無しだね(^_^;)

FONは天神地区は全国的に見ても設置されているモデル地域なので予想通り、もう少し使ってみたら常用できるかわかるかな。

2011年11月13日

VULKANO FLOW使ってみて。




横向きの画像のままですみません、後日治します(笑)

さて、先日購入したVULKANO FLOWですがなかなか快適に利用しております。その副次的作用と言うか改めて存在が際立ったのがiPad。iPhone4のRetinaディスプレイに慣れてしまうと初代iPadのフォントの粗さが気になり何となくiPad3早く出ないかな的な微妙な立ち位置になっていたのですが、VULKANO FLOWの登場により簡易TVとして使う様になってから使用頻度がとても上がりました。

iPhoneやiPadで映像を観るにはVULKANO MOBILEと言う専用ソフトを使うのですがこれが困った事にマルチタスクに対応しておらず、電話やメールの着信があるとその度に落ちてしまうのです。視聴が始まれば快適に見る事ができるVULKANOですが、操作が基本的にネットワーク越しに行うので各動作ごとに10秒ほどかかります。映像が落ち着くのも30秒程してバッファが溜まってからになるのでこれはストレス。そこでiPadの通知を全て切って運用すると。

iPadはもともとバッテリの持ちが非常に優れているので長時間の視聴にも不安はありません。(そんなに観ないけど)ジップロックに入れて風呂場に持ち込んでサッカー番組を観ながらまったりしましたがこれは十分ありだ!

と、言う事で簡単に良いとこ悪いとこをまとめてみます。

良い所
・安い!競合他社の製品と比べ約半額で買えるのでコスパは高いと思います。
・製品自体が赤外線を通じて映像機器を操作して映像をネット越しに送るだけと言う簡単な機能に徹しているので汎用性が高い。自分の安いBlu-rayレコーダーでも大活躍なんで立派な映像機器をお持ちの方はなお満足できるかと。
・画像が綺麗、自宅内のWi-Fiにぶら下がれば遅延もほぼ感じる事なく使えます。

悪い所
・海外の製品なのでリモコンの操作設定が難しい?そんなにストレスは感じなかったけど、自分は最低限の設定しかしていない。ここはこだわると大変かも?
・良くも悪くもネットワーク越しに利用するのでトラブルがあった時の切り分けが難しい。最低限の知識は無いと動かなくて泣きを見る可能性も。
・動作はもっさり、チャンネル切り替えも10秒ほど待つのでザッピングしながら観る人は辛いかも。iPhoneやiPadで複雑な操作ははなから期待しない方が吉、あくまでもシンプルに。PC版ならほぼフル機能のリモコンが使えるので出先で録画予約とかも可能かな。
・外出先で観るならモバイルルータはあった方が良い。iPhoneで観ていると映像は粗くても観られるけど着信の度にムキー!となります、それがしょーもないメールだとなおさら切ない(T_T)

つらづらと上げましたが総合的に評価は高いです。また面白い使い方をかんがえているのでその時はレビューしまっしょい。

2011年11月7日

VULKANO FLOW購入




つい先日、VULKANO FLOWなる物を購入したので簡単にレビューでも。簡単に説明しますと、この機器に接続すると接続された機器の映像がインターネット経由でどこでも視聴可能になると言うなかなかに楽しいアイテムでございます。

つまり、BS.CS内蔵のチューナーを繋げばどこでもアビスパ視聴環境が整っちゃいます。懐かしのiLINK端子もあった様な気がしたのでビデオカメラに繋いだらその映像を見る事に使う事もできるかも?ペット飼ってる人は自分の外出時にペットがどんな風に暮らしているか見るのも面白いかも(笑)

で、今回接続にあたってちょいと懸念が。自宅回線はWiMAXのみで利用していてWM3500Rを使っているんだけど、VULKANOさんの初期設定には有線LANでPCと繋がなければいけない、んで、一緒に有線LANが利用できるクレードルを購入しました。



VULKANO FLOWとチューナーはコンポーネント・D端子変換ケーブルを使って接続。



早速設定してみたのですが、あまりにもあっけなく接続完了。挑戦者ブランドとか繋がらないトラブルとか色々聞いてたんで若干不安もあったんだけど何のこっちゃない。

で、肝心の画質なんですがiPhone、iPadともにとても綺麗に視聴出来ます。何だか著作権云々とかで画像を出すのは面倒なので割愛させていただきます(^_^;) PCで大画面にすると流石にあらが出ますがこちらも繋ぎで見るのなら全く問題ないレベルです。

ただし、回線速度にもろに依存するので外出時にSB回線にてiPhoneで見ようとしたらネットワークエラーで繋げませんでした。ま、ここら辺はauに機種変更するまでの我慢かな。

基本的にテレビはあまり見ないのですが、13000円前後でどこでも視聴環境が簡単に構築できてしまうのはやはり魅力。画質もアタログ以上、デジタル未満、あまり高画質過ぎても回線速度が追いつかないので現在の時点ではベストな選択の一つではないでしょうか。

もう少し使用してみてからまたレビューでも書きますかね。